ラ・フランスの豆知識?世界で生産しているのは日本だけで7割が山形!
お菓子やスイーツなどに存分に使われているラ・フランスは、和製のなしとは違いなめらかな舌触りと香り非常にが良く、濃厚な甘みで上品なおいしさです。そんなラ・フランスは栽培が難しく、世界で生産しているのは日本だけで7割が山形で栽培されているとのことです。
山形
ラ・フランスへの反応

頼んでみました💕
ラフランス大好きです😋
楽しみ🎶

げろげろ😨❤

知らなかったー。36年位前、会社の先輩の実家が山形の果実農家で、今試験的に作ってる梨食べてみて、とラフランスくれた。和梨に無い香りと味が新鮮で美味しかったのでまだ覚えてます。出産で退社。女のコだったら私と同じ名前つけてねと言ったら、それだけは避けると言われたっけ。先輩元気かな?

マジか!
誇りある山形ブランドですな!

日本語に変えます?
汝、大和とか

フランスは山形だった‼︎

フランスもっと頑張れよ

マジか…

山形ラフランスを食べるンゴー

それでは最早「ラ・山形」.....。

そうだよ(便乗)

こんばんは
以前、調べたことがあって、ラ・フランスはクロード ブランシェが本来の名前で日本には受粉樹として入って来たものが正解のようです。
ラ・フランスのエピソードは日本で作られたようですが出典まではたどり着けませんでした。

フランスは日本の領土ってことでいいな

ラ・フランスに限って言うなら日本という事になるかと
#フルーツ王国

ちょwwお前有名人じゃんwww

ラ・フランスは枝の剪定、消毒、実の間引き、生育期間等、西洋で広く食されてる品種の洋梨の倍くらい手間が掛かるらしいです。
明治時代に交配用に日本に持ち込まれた際は形の悪さから「不美人(みだぐない)」と呼ばれたとか(通りすがり

えー!
果物の女王と呼ばれているラ・フランスは、女王という称号の通り上品な味が特徴の果物です。
詳しい方のリプによると「ラ・フランスはClaude Blanchetという種類なのですが、寒さに弱いため、ヨーロッパでは作られなくなった」とのことです。
日本の気候がラ・フランスの生産に合っているのでしょうか。しかし、そのほとんどが山形で生産しているとは知りませんでした。
因みに、ラ・フランスをより美味しく食べるには「待つ」ことがカギとなるようです。