自家製酒でも気を付けないと密造酒に!?自家製酒のOKとNGのラインまとめ!
昔からよくあるものとして梅酒を家で作るといったものがあり、毎年作っている人もいるといった場合もあります。そんな自宅で作る梅酒などの自家製酒ですが気を付けないと密造酒になる可能性もあり、自家製酒のOKとNGのラインがこちらです。
密造酒
蒸留酒への反応

青果仲卸に勤めてる頃盆前にいつも葡萄を一箱もらうんだけど私が果物があんまり好きじゃなくてそれも食べないから母親がホワイトリカーに漬けてたことがあったなー
あれ、駄目なんですね。
社長(その会社の)とかやってそうだなぁ。
漬物漬けるのとか好きだったし。

ブドウNGなんか。。
(ワインがあるからだろうな)

これってなんで細かく禁止になってるのかが理解できてないのだが…。

こういう話は勉強になって面白い。
サングリアも酒税法違反になるらしいが、蜂蜜酒もダメなんだろうか?
水で作る場合と20度以上の蒸留酒の場合でも同じアウトなのか?

蒸留酒(焼酎など)と葡萄ジュースを混ぜ、しばらく寝かせて味を馴染ませて飲むのは大丈夫なのだろうか?

ブドウと米のみならず
トウモロコシとか芋もだめですよね
みりん梅酒、が一番身近な密造酒の例



釣りキチ三平の猿酒はいかに

アルコール度1%以内ならOK ← ちょっと違います。
OKなのはアルコール度数1%未満です。
酒税法上で扱うお酒がアルコール度数1%以上なので。

ちなみにぼくのオススメの自家製酒はウォッカにすりおろしショウガ、刻みショウガ、シナモンを1~2週間ほど漬けたお酒🍼
カクテルベースに使うといつもと違った味のカクテルになってめっちゃ楽しめる🤙
ロックとかで飲んでも激ウマなのでお試しあれ🍼

蜂蜜と水を混ぜて放置するのも駄目ゾ

とりあえず梅酒を押し倒します!

「君は1000%」の対義語の最適解を見つけた気がしました。ありがとうございました。

と言う事は。
蒸留酒に大麦やトウモロコシをつけるのもNGって事でしょうか?

捕まらない為には、アルコール1%未満の蒸留酒を自作して、漬け込むって事か。
って、これ酒じゃない😭😭

葡萄がダメで苺が良いってのはなんなんでしょうねぇ。
お酒の密造は違反行為であり、悪質なものになると罰金だけでなく逮捕になるといったケースもあるようです。
自家製酒でもOKとNGがあるようで市販の蒸留酒に梅などを漬けるのはいいようですがブドウやお米を漬けて作るのは駄目なようです。
みりんや日本酒に漬け込んで作るのもNGなようでアルコール度をいじって作られるものは基本的にダメなようですね。
いつも作っている自家製酒でも気を付けておかないと違反している場合があるので十分に注意しておいた方がいいですね!