話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

これ知っている人はいるのか?これが昔の券売機だ!!

時代は今令和に突入したばかりですが、時代が変わるにつれ、様々なものが進化していくのです。昭和から平成への変わり際に、気づけば大きな変化をもたらしているのです。今回紹介する券売機も、時代が流れるにつれ昔と今ではやはり大きく変わっているのです。

券売機

Ikemen Mas Kot
@maskot1977

これ使ったことある人RT

7371 7899
鈴木基紀のアイコン
鈴木基紀 @mMqn15Y7NUG7QXl

使ったことある

2020-07-14 02時36分
さかなのアイコン
さかな @GasuiSamurai

使うた。
懐かしい…

2020-07-13 22時51分
KOKU-CHANのアイコン
KOKU-CHAN @KOKUCHAN1969

小学生の頃は国鉄の駅に多かった
5円玉が使えるのもありました。
(ただし使える硬貨の5円という表示は見えなくしてあった)

2020-07-13 20時34分
井加河 椎@アンディ/ 素牢人のアイコン
井加河 椎@アンディ/ 素牢人 @exsperior_0011

懐かしいなぁ。昔の国鉄時代のだ〜。

2020-07-13 19時21分
褌六のアイコン
褌六 @v79cSwkosR2rThy

懐かしい…😢

2020-07-13 14時54分
Cynthia シンシア。のアイコン
Cynthia シンシア。 @8HvPC8x2HQcCKLn

もしかしたら、JRグループ?

2020-07-13 14時27分
ドラゴンアッシのアイコン
ドラゴンアッシ @DragonAshi

はぁ?…
これぞ

 THE 『券売機』

…ぞな。
“こども”の目隠しプレートを上げて
子供料金のボタン押してたわ・・・
記憶が正しければ
投入した金額で購入可能な
“金額ボタン”だけが
順番に点灯してい…

2020-07-13 13時56分
🐯ういんちゃん🐔@吹奏楽のアイコン
🐯ういんちゃん🐔@吹奏楽 @sakananoko1119

大人のボタンの真下が小人(子供)のボタンだと知ったのはちょっと後でした。
運賃表を見て半分に割って計算してた。

2020-07-13 13時00分
amatsu_kunitsu_koのアイコン
amatsu_kunitsu_ko @komaka_onoko

懐かしいですね。
初乗り100円は、駅にもよりますが、昭和50年代後半かな。
50年代初頭までは、国電初乗りが30円(こども10円)で、私鉄との差が大きくなっていた頃でしたから。その後、急激に私鉄に揃う金額に。

2020-07-13 12時58分
たかふー@えぞ猫🐱のアイコン
たかふー@えぞ猫🐱 @Takadomo1

懐かしみの券売機🎫👏😆

2020-07-13 12時46分
😷光合金北海⇔マリオ*(^o^)/*イェーイ一発ギャグ転カイジのアイコン
😷光合金北海⇔マリオ*(^o^)/*イェーイ一発ギャグ転カイジ @speak5825

なにこれ?

2020-07-13 12時35分
旅するスワローズ男のアイコン
旅するスワローズ男 @Dkr5XT5oD1TzCzB

首都圏の大きな駅には初乗りキップ限定の自販機もありましたね。

2020-07-13 10時17分
けんにゃんのアイコン
けんにゃん @FI9zaHALFF

めちゃくちゃ懐かしい笑笑

2020-07-13 10時14分
アッキーのアイコン
アッキー @akey512

これはJRじゃなくて国鉄時代の券売機…
大阪駅も人間が改札していた時代ですよ〜
この券売機の隣には◯◯◯円専用の券売機がありましたが…

2020-07-13 08時46分
バチトラのアイコン
バチトラ @bachotora

だいぶ忘れてたけど、子ども料金を開かないといけないのが、一手間かかって面倒だった記憶。この頃は、改札で切符を切るリズミカルな音がしたはず。

2020-07-13 07時39分
ezakielのアイコン
ezakiel @ezaki_el

この当時の国鉄の駅員は切符売ってやる的な高圧的態度だった!

2020-07-13 07時31分
クラゲ@美容師兼副業トレーダーのアイコン
クラゲ@美容師兼副業トレーダー @Jerryfi75532639

小さい頃に使ったことあるような気がします。

2020-07-13 05時51分

こちらの画像が今回紹介する券売機になりますが、こちらの券売機は当然昭和時代からのものであり、おそらく現在の券売機のようなタッチパネル式の前のものになるでしょう。
こちらの昭和から平成初期時代の券売機はご覧の通り押しボタン式になっており、画像からは見えづらいですが、キチンと値段が表記されているのです。

そして余談ですが、自動改札機が導入される前には、切符を専用のハサミで切り込みを入れて通過させていたのだそうです。自動改札機が導入されたのは平成元年頃ですが、その頃には駅員が切符をハサミで切っていた場所もあったとか。

さらに余談として、ICカードのSuicaが導入されたのは平成13年頃だそうです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード