「糯米花飯」800年の歴史・雲南少数民族の間で伝わっている!!
とっても美しい色が植物から出ていますよね。雲南少数民族の作っている「糯米花飯」です。は、炊く前に赤フジバカマ、黄飯花、楓葉、紫藤などの植物の汁をそれぞれ浸たしてしたもので作るのだそうです。色鮮やかで素敵!!
糯米花飯
800年の歴史への反応

武田 剛 @tuyositt11
ゴメン、これは不味そう😅カラフル過ぎるw
2020-05-23 12時29分

めたのしゃんゑゐヱヰ@卓球🏓&詩歌ポエム🖋📚&神社神道⛩@悪意や他罰は本意では無い @metanotion000
凄い‼️
2020-05-22 09時26分

Captor @CaptorMeyer
スッゲー こっちは赤米粒=殺鼠剤 緑米粒=汁染みた残飯 黄米粒=パイナップル飯(タイ料理) など
2020-05-22 09時03分

ペコぴょん太 @pekopyonta
米だと抵抗あるけど、餅だったら美味しそうかも。 それにしても最後に色を混ぜるのはもったいない。
2020-05-21 20時00分

りお @ZDCt5z5iXlJquQu
これはアメリカでは受けるかも? 日本では三色位なら・・ すごいなぁとは思うけど食べる物って 認識はなく、目で楽しむって感覚ですね。
2020-05-21 19時10分

naomi @nmmtst
ご飯の宝石箱や〜
2020-05-21 17時36分

阿令(アーリン) @AlingWangjiLan
中国の食文化は奥が深いですね!そして800年の歴史…興味深いです。
2020-05-21 15時17分

二胡アホウドリ 东方老翁 @Dlcerhuniko
チョット見た目には食べる気がしないですね。でも食べてみたいですね😍美味しいのかな?
2020-05-21 15時01分

タニッシュ @tomi__koumi
ローズヒップとハイビスカスでご飯を炊いてみようかしら あと、混色しないほうがいいかも
2020-05-21 14時59分
「糯米花飯」いかがでしたでしょうか!!
お米にもこんなに沢山の色があるのですね!!日本ではこんなにいろのついたお米はみたことがないので、ちょっと色がつきすぎ?な感じもしますが、植物からもこんなにも色がつくなんて、素晴らしいですね。わるいものではなく、自然のものなので体にもいいかもしれませんね。
どんな味がするのでしょう・・・。
音楽がいかにも中国って感じで、良いですね!!「糯米花飯」800年の歴史か~。素晴らしい!!