話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ラブライブの新作に中国人が登場するらしいが、そんなの昔からでしょwww

ラブライブの新作に出るキャラクターが発表されたそうですが、その中に中国人がいるのをよく思わない層がいるようです。しかし、昔からアニメには多くの中国人キャラクターが登場してきましたが、それはどうなのでしょうか。

ラブライブ

なななのアイコン
ななな
@nanananonananaw

ラブライブに中国人が出てきたからなんだってんだ…90年代のアニメじゃ中国人が出てくるのは当たり前だったんだぞ(その頃から中国の文化侵略が始まってたとか言うのはナンセンス

19時51分 2020年05月15日
1.4万 4.5万

ラブライブの新作に中国人が登場するらしいが、そんなの昔からでしょwww

ラブライブの新作に中国人が登場するらしいが、そんなの昔からでしょwww

ラブライブの新作に中国人が登場するらしいが、そんなの昔からでしょwww

中国人への反応

Yosyのアイコン
Yosy @YOSHII3939

韓国人はあんま見ないな

2020-05-16 18時19分
¥@$🐴青毛のダークホースのアイコン
¥@$🐴青毛のダークホース @CheaPxxYaS

変態仮面の奥様も中国人ですからね😊

2020-05-16 18時13分
mimoriaのアイコン
mimoria @mimoria0502

ムーラン(ボソッ

2020-05-16 18時10分
ミスターディーのアイコン
ミスターディー @_2446941327692

グルメ系じゃ中華一番!が話題になってるが、ミスター味っ子の劉虎峰も
兵太・一馬と並んで主人公の陽一と名勝負を繰り広げたライバルの一人として、すご腕+ナイスガイで良いキャラだった。
二世では味仙人に…

2020-05-16 18時03分
2年D組の桜子さん(さとみん)のアイコン
2年D組の桜子さん(さとみん) @AtSatomin

ゆでたまご先生の拉麺男は…?

2020-05-16 18時00分
うさぎのアイコン
うさぎ @marine_rabbit

ラーメンマンとかモンゴルマンとか。弁髪は女真族の文化。でもプロパーの中華は漢民族(←ちな、中国と呼称せず敢えてチャイナと呼称するのはこの点)。それをまた蒙古と言ってみたり。大陸の人たちからみたら日本の漫画も結構な滅茶苦茶をやってたようなものだ。

2020-05-16 17時56分
ただ漂うのアイコン
ただ漂う @michinodo

ドラゴンボール、うしおととら、中華一番も有名ですね。

2020-05-16 17時52分
焼飯のアイコン
焼飯 @yakimeshi555

シャンプー可愛い

2020-05-16 17時52分
♂KUROHANE♂のアイコン
♂KUROHANE♂ @620_kurohane

ほんとくだらなくて残念

2020-05-16 17時49分
ksムッシュのアイコン
ksムッシュ @7yDSMCeQKdLupjS

まさに。
現実と二次を混同するのは良くないアルよ。

2020-05-16 17時47分
note_chaos★三峯神の加護のアイコン
note_chaos★三峯神の加護 @chaos_DCP

大好物だが~アルとかは多様してほしくないな

2020-05-16 17時44分
どんちゃんのアイコン
どんちゃん @mineidon1987

シャンプー可愛い

2020-05-16 17時42分
サブリガ番長ころすけのアイコン
サブリガ番長ころすけ @koro_saburiga

シャンプー可愛すぎです😝💘

2020-05-16 17時36分
きみたかのアイコン
きみたか @Bu864ihpaQ1OimI

高知県の小学校では中国語学習があります。中国人の先生に中国語教室と本格的でした。英語は年に2回程度しかありませんけどね。

2020-05-16 17時32分
まーりんのアイコン
まーりん @tatuya314931

シャンプーかわいいですよね

2020-05-16 17時24分
ククルククル@マシュマロ始めましたのアイコン
ククルククル@マシュマロ始めました @aIFlH9f26zDY3qt

まあひょっとしたら自分の同級生に留学生がいるかもしれないですしあんまり神経すり減らさないほうがいいかも、でしょうね

2020-05-16 17時22分
寝取りネコのアイコン
寝取りネコ @k95444376

みんなめっちゃ武闘派やな

2020-05-16 17時21分

挙げるときりがないぐらい、日本のアニメには中国人キャラクターが多く登場してきました。ラブライブに中国人キャラクターが出てきたからといって、文化が侵略されるというのはおかしいですよね。

それよりも今のアニメ制作は、中国などに作画や動画を外注していることが多く、国内だけでは制作できていないのが現状です。

中国を批判していたらラブライブが作れなくなってしまうので、批判するのではなく逆に感謝しなければいけないと思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード