すげー動画見つけた!1990年のSuicaがない時代の新宿駅www
十年一昔ということわざもあるくらい、移り変わりが激しい世の中では10年も経つと昔すぎて懐かしく感じることもありますよね。では、30年前となるとその変化はどうなると思いますか?さっそく30年前の新宿駅にタイムスリップして見てみましょう!
切符
動画への反応

私鉄より運賃高いくせに、設備は遅れてると
言われた時代ですね。
平成に入っても自動改札じゃないなんて、
これはひどい。

TVドラマ、映画で、良く出ていた事を思い出出します。

自動改札はあったと思うけどな。

僕が博多駅で、初めて自動改札を目にし、勇気をもって突入したが、足止めを喰らって、友達に笑われたのは、忘れもしない1987年の3月。


武蔵野線には、既に自動改札があったような。

時々鋏をクルッと回してる駅員さんいたよね。あれがカッコよく見えた

愛媛のJRは未だにこれやぞ

JRというか国鉄は遅れてたからな。
地方でも自動改札は普通にあった時代に、まだ人力で改札やってたんだぜ。
おっくれってるー。
Suicaは蛙跳び現象の例

カチャカチャ切符切りながら、定期券の期限切れとか偽造をチェックしてた

Suicaというか自動改札がない時代ですね

Suicaないのは当然だが、自動改札機もない風景は異様だな

こう言う仕事があったんだ…
だから、今でも働いてる人は道具のように扱われるんだな。

大阪から東京に出てきて、自動改札がないことにビックリしていました。

Suicaどころか自動ですらないやん
そんな最近まで人がやってたんやな


関西私鉄だと80年代の時点で自動改札は常識でしたね。でもこの手作業はスゴい!
複数人分の切符をホッチキスで止めていたりとか当時の方が便利なところもありました。
リアルタイム世代は「懐かしい!」
知らない世代は「おーー!」となりそうな動画でしたね。
今の新宿駅を知っている方なら、より楽しめたのではないでしょうか。
私は自動改札機世代であまり知りませんが、駅によって切り口の形が違うんですよね?
こちらの動画も自動改札機は既にありますが、よくみると自動改札機は、定期券勢のみ通れるマシンのようですね。
きっぷ勢は、駅員さんがカチカチしてくれてます。そして人が多すぎて、駅員さんが切符切ってないときもカチカチ素振りしてて笑えますw
(腱鞘炎になりそう…)
昔すぎてもはやコントみたいな動画でした!