話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

国語の問題で、筆者の考え方を問われるも筆者が正確に考えを読み取れなかったwww

国語の文章問題で、筆者の考えを問われる出題に筆者自らが解答したようですが、考えを正確に読み取れずに正解できなかったという投稿。書いた人ですら間違うのに正解があるというのが、何とも言えないモヤモヤ感がします。

国語の問題

TOMINAGA, Kyoko
@nomikaishiyouze

【悲報】筆者、筆者の考えを正確に読み取れずーー

3.7万 13.4万

筆者の考えへの反応

cryptocyteのアイコン
cryptocyte @cryptocyte

論理読解だから、別にそんなことがあっても悪くない(クソリプ

2020-02-23 18時26分
きや『ベンチ』のアイコン
きや『ベンチ』 @letus_integral

これ高校の時に出題者の気持ちだろって友達と言ってた

2020-02-23 18時13分
Blue- Comet Bruce🐸のアイコン
Blue- Comet Bruce🐸 @SHISHAMO_Honey2

作品は一人歩きする

2020-02-23 17時57分
ぱんだくん🌧のアイコン
ぱんだくん🌧 @Panda131010

筆者の考えを書けって問題が
一番嫌いだった。

2020-02-23 17時49分
ケイジロウのアイコン
ケイジロウ @KE1J1R00_2529

カラオケ採点で本人が歌って
100点とれないのと似てる~。

2020-02-23 17時10分
糸色改蔵のアイコン
糸色改蔵 @katte_ni_ztbu

僕が学生の頃に国語の教師から聞いた話なのですが、筆者の考えを答えなさいという問題は、結局は回答者が作者になりきり、どういう意味でこの話を作ったか考えてみろっていう意味らしいですけどね。
まぁ僕は納…

2020-02-23 16時37分
ねめがのアイコン
ねめが @nemega0129

太宰治の気持ち読み取ったらカオスでしかない件と同じですよね(笑)

2020-02-23 16時25分
ふちこさん@中国から日本に移住のアイコン
ふちこさん@中国から日本に移住 @aru_aru2019

これだ!これこれ!
著者の気持ちちゃうねんてー
せやから。完全に問題を作った人の気持ちじゃん!
好き勝手問題作るんじゃないわよ!!
文章は読めるけど。いざ聞かれると分からんとですよ!こんなんやって…

2020-02-23 16時21分
✟翔✟w会員ですのアイコン
✟翔✟w会員です @sho_0828__

国語とは大人に媚びを売る文章をかける者ほど、高得点が貰える教科と小学校で嫌という程学びましたよ…

2020-02-23 16時13分
お杉ばら園のアイコン
お杉ばら園 @WD4TTFHFmDT5kHI

山下達郎が自分の曲を採点システム付きのカラオケで歌ったら「作曲者の気持ちになって歌いましょう」とコメントされキレて「俺が作ったんだ」と機械に毒づいたのは有名。

2020-02-23 15時55分
デムパ(Poisonous_Radio)のアイコン
デムパ(Poisonous_Radio) @Poison_R

筒井康隆でも似たようなことがありましたね。

2020-02-23 15時52分
佐倉小次郎のアイコン
佐倉小次郎 @appo_1124

国語の答えは絶対の回答なんてないから、テストの解答はウケの良さそうな答えを探す力を試されてると思うしかないなぁって中学の時の先生が笑ってたな…

2020-02-23 15時20分
帰宅部世界記録保持者のアイコン
帰宅部世界記録保持者 @EKug5oZ5xoWXITv

これは草

2020-02-23 15時03分
Jのアイコン
J @RedRedJC

スッゲー美人で素敵❗

2020-02-23 15時01分
アカギ牛乳のアイコン
アカギ牛乳 @krhrmeg

こういうことがあるから国語が嫌いで、答えが明確に出せる(はず)の数学の方がまだ好きだった。
数学も記憶するだけの公式漬けになったら嫌いになったけどw

2020-02-23 14時46分
かい、のアイコン
かい、 @kaiokgo

筆者→出題者→筆者の伝言ゲーム

2020-02-23 14時32分
。のアイコン
@so_sorrythank

作者の気持ちを考えなさいという問題を作る人と解答例を作る人が作者でない時点でそれは作者の気持ちではないよねなんてグチグチ言いながら問題解いてる

2020-02-23 14時13分

国語の問題独特の問いである、筆者の考えとはや筆者は何を言おうとしていたという出題が大体問題の最後には持ってこられます。恐らくこの手の問題は、出題する方が満点を取らせないために出題しているような気がします。

今回は入試問題だったからか、出題する方も事前に筆者に考えを聞いたわけではなかったそうです。そうなると、採点者のさじ加減で正解不正解を決めているということになると思います。

筆者よりも出題する方の意図を読まないと正解できない難問ですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード