デザイナー界ではあるある??…ひどい!没になったデザインを勝手に使われていた話。
あるデザイナーさんのお話ですが、とある商品のポスターをデザインされた際、納品したデザインの他に、没になったはずのデザインも勝手に使われてポスターになっていたというお話です。1案分の金額で2案使われていたということですね。2案使用したのならば、2案分の金額をデザイナーさんに支払うのが本当ではないでしょうか。
FF外から失礼します。
没=使わない=捨てる物
言い方と言葉が悪いですが
「ゴミ箱に捨てたものを
拾って使うのは自由でしょ?」
って考えの人結構いますよね・・・・・
提案段階のもの全てにサンプルの文字を貼って提出したくなりますね。
真面目な話、納品前でも著作権のようなものを認めて管理しないとあかんよな。
普通に犯罪では
(´-`).。oO(見やすさ重視しすぎてほぼ完成系のデータ送るからそうなるつまり自業自得
これ、私もあります😭全然追い込んでないまま使われたので、そういう意味でもショックでしたよ。。
あるある過ぎて
ドラッグストアの店内ナレーション収録の際に何パターンか録音したやつを勝手につぎはぎされて契約切れてから使われてました( TДT)
私もコレやられたことあります(PД`q。)
これはまだ良い方ですよ。悪質なところは散々作らせた挙句断って金も払わずにボツにした案を他所に持って行って勝手に作らせます(実話
これは確かに誤解するかも。
なんでって、複数案作ってくるクリエイターさんの手間は同じだから、どれ使ってもコストは変わらないと思いそうなんですよね。
このデザイナーさんは、デザインのデータをメールでやり取りしていたため、クライアント側にあった没案のデータを勝手に使われることになったそうです。
没案=もういらないやつ=いらないなら勝手に使ってもいいだろう!という感覚でしょうか。
デザイナー界のことには全く詳しくない私でも、それはしてはいけないことだと分かりますが・・。没案といえど、デザイナーさんが一から考えて手間と時間をかけて作り上げたものには変わりないのですから、ポスターとして公に使用するなら絶対報酬は発生するはずですよね!
コメント欄を見ると、デザイナー界では結構よくある話だと書かれている方もいて、酷い!!と思いました。
デザイナーさんの労働力の搾取です!!漫画に描かれている試着の例が分かりやすい例えですよね。そんなずるいことをするクライアントにぜひ、この投稿を読んでほしくなりました。
この状況を実際に目にしたデザイナーさんは悲しかったしショックだったと思います。
常識あるクライアントが増え、このような悲しい思いをするデザイナーさんが1人でも減るといいなぁと思いました。