『電気パン』手作りお弁当界に激震を走らせた!!!!!驚きでしかない!!!!!
電気パンを作って、ランチにされた方の投稿ですが!!なんとパン生地をコンセントに直挿しすることで、生地の中に電気が流れてジュール熱でパンが焼ける。そして、焼き上がると絶縁体になって電気が流れなくなるというものなのですが、衝撃的なパンの作り方にTwitterでは話題になっています!!
衝撃
電気パンへの反応

火事になるね、これ

F外失礼します
これこの前理科選の実験でやりました(`・∀・´)
素朴な蒸しパンとかの表現が合いそうな味でした。

初期の電気炊飯器が正にこの論理(ジュール熱で加熱・炊けると電気が流れなくなる)でご飯を炊いていたね

子供のころ、オカンが作ってくれました^ ^
懐かしい^ ^

電気パンの魔術師現わる!

懐かしい!!小学生のときに実験でその方法で蒸しパンを作ってました!

ちょっと 方向性が 違うと思いますが、
電気料金が従量制に なる前
風呂桶に電熱器を 放り込んで
お湯を沸かしていたという
先人の言葉を思いだした。。

懐かしい!私も中学生の頃、理科の宿題で全員家でやってレポート書いてくるようにって出されたことあります笑
意外と美味しいですよね!


コレ確か潜水艦とかにも積まれたりしたという奴と同じ仕組みですね!

これがパン職(ショック)人

カッコの中の情報いらなくね?

ほぇー!!すごい!!
焼きあがればパン。
ショートすればパーンですね。
いやほんとうに文字数
焼き上がったところも見てみたいです。

高校の実験授業で配線を間違え、コンセントさした瞬間に机の上の配線が一瞬で燃えた事を思い出しました。
懐かしい……

めちゃくちゃ面白い笑笑

子どもの頃に戦中から戦後間もない頃にその方法でドングリの粉を使ったパン(のようなもの)を焼いていたという話を従軍経験のある先生に聞いた覚えがありますねw

セロハンで露出部を養生するパワープレイ好き
鰐口ところはガムテープのほうが外れにくくていいですよ
「絶縁体」は理科の実験でも、皆さんきっと聞いたことがあるかと思います。この原理を利用して、会社でパンを作ってランチにするとは!!Twitter上でも話題になっていましたが、旧日本軍の炊事車はこの方法でご飯を炊いていたそうです。
そんな昔からこの方法が使われていたなんて驚きですが、この方法でしっかりパンも焼けるなんて、本当にビックリですね!!
ちょっと危ないんじゃないの?と心配される方もいるかと思いますが、「電気パンは理科の実験でよく取り上げられる題材で、使うものとやり方は理科実験の資料に準じてます」との事ですので、大丈夫みたいです。