やる気スイッチって、こうだから。やる気がゼロでもとりあえず手を動かしてみるのが良いよ。
やる気スイッチのイメージについてのイラストです。スイッチと聞くとイラストの左側にあるNOとOFFが書かれているスイッチを想像しがちですが、ツイート主さんによるとイラストの右側のようにつまみ式で徐々にMAXに近づいて行く物なので、たとえやる気がゼロでも手を動かしてみましょうとの事でした。
やる気スイッチ
入れ方への反応

なぜか70%ぐらいまで反応しないのに70%以上回すと出力過多で故障するタイプ

私のやる気スイッチはへその緒についてたみたいです…

とりあえず動き出すスイッチが欲しい・・

嫌な仕事はAカーブ、やりたい仕事はCカーブですね、、、わかります

やる気って作業を始めると徐々に上がっていくよね

やる気スィッチはそうなんだけど、やる気スィッチに届く前に、テレビがあったり、ネットがあったり、美味しいものがあったり、友達からの誘いがあったり、、、

デジタルとアナログ?

だからと言って動けるかというと…

誰かやる気Switchムーブ早k(遺言)

無理やり上げて壊れて一番下までいって体が動かなくなる

旅行とかこれだわ

スイッチというかツマミ。

錆び付いてしもうて。

私のやる気スイッチはラジオの選局ダイヤルみたいなモンで、テキトーに回してゴキゲンな番組を受信出来たら、その日一日はテンションアゲアゲで過ごせます。

※ただし回しはじめは大変重い
自分のやる気スイッチの場所は解りますか?私は未だにどこにあるのか解りません。
ですがツイート主さんによると、明確にON、OFFとあるわけでは無くて、手を動かしていると徐々にMAXに近づいて行く物なのだといわれているので、やる気スイッチの場所が解らなくてもとにくもかくにも「行動」する事が大切なのだなぁと感じました。
「どんなに怠くてもとりあえず出来る事から行動する」という事を気をつけて日々のやるべき事をこなして行ってみようと思います。