悩みが吹き飛ぶほど面白い!?先人達の発想が最高なある生物の研究www
松本ひで吉さんがTwitterにて公開したウナギの研究に関する歴史の漫画が話題になっています。私達が現在当たり前のように知る事ができている生物の歴史は、先人達の努力によって解明されたものだという事が分かる、コミカルで楽しい漫画です。試行錯誤して研究結果を導く様子がわかって非常に面白いです。

うなぎの研究者に見せておきます♪
この漫画 喜ばれると思います。

歴史の教科書全部主さんの描いた漫画にしてほしい
めっちゃ面白くて絶対覚えられるよね

とても勉強になりました。
昨今のあっちでもこっちでも、うなぎを安売りする風潮が好きではありません😞

最高です!分かりやすいし、かわいい漫画!うなぎを見る目が変わります😂

おもしろい
ウナギ大好きだからたまりません
本にしてほしーい!

昔、国語の授業の説明文で教わった気がする。
今はそこまでわかって来てるんだね

コミカルな漫画にしてもらえると、すごくわかりやすいです😂

所々のツッコミに笑う

へー!有史以来の難題だったのね😳


そんな絶滅危惧種を牛丼チェーンが売るのって、何かがおかしい。

土曜丑の日絶滅危惧種をいっぱい食べよう

中国産ウナギが安いのなんででしょう?

難しくて困惑してますが、うなぎはおいしい

とても面白く、可愛く、読みやすい鰻の歴史でした🤗ジョバンニ=グラッシ登場シーンが可愛いすぎる😁w
松本さんの歴史漫画がまた読んでみたいです😌✨
私達は現在当たり前のように生物について調べる事ができます。
しかし、それを知る事ができているのは、先人達の努力によって生物について研究したからなのです。
今回は、ウナギについて研究した人達の研究の歴史が分かる漫画が面白いと話題になっています。
この漫画は『子どもには聞かせられない動物のひみつ』という本のウナギの章を読んだ作者が感銘をうけて描いたものだそうです。
先人達の発想の豊かさや努力の様子に感心しつつも笑える面白い漫画です。