ホッチキス針を外さなくても古紙はリサイクルできる!
投稿の画像は、古紙をゴミで出すときにホッチキスの針は取らなくてもよいという内容のものです。確かにホッチキスの針が付いてたら外そうと考えますが、実際は外さなくても機械を使って分離できるみたいです。結構知らない人多そうですね。
ホッチキス
古紙への反応

頑張ってた多数派の1人です😭

逆転無罪 ♪

し、知らなかった…いつも全てのホチキス芯を外していた…。雑誌も、フリーペーパーも、行政機関から送られてくる小冊子なんかも…。

ペットボトルの蓋とかもそうですよね。
蓋のプラスチックは水に浮き、
ペットボトル自体のプラスチックは
水に沈む(逆かもしれない)から
一回全部砕いて水に浮かべて
分別するらしいです。

知らなかったけど仕事中はシュレッダーに入れるからせっせか外さないと(´;ω;`)

最近のシュレッダーは有でも大丈夫なんすけど、昔のは本当に壊れるからめっちゃ外してた

(・о・)おー
すげぇー(・о・)

なんかもう親の仇かってくらいゴッツイホチキスのしんあるじゃないですか。
一生懸命外してました😢😢😢😢😢😢😢
これから心置きなく放置できます☺️

そのままでも大丈夫だけど、できれば外して欲しいらしい

外していなかったけど
気にはなっていたので、スッキリ✨✨

クリップも同様ですか?

事業所のゴミは自治体の資源ごみに出せず、事業ごみの区分は燃やすゴミか不燃ゴミの区分しかないから、
シュレッダー(ちゃちいやつ)にかける必要があって、それでホチキスNGなんですよね・・・ばからしい

やべぇ😲俺も一生懸命に外してた😅

まあ、シュレッダー等の機械や自治体の持っている施設にもよりますから個人個人でよく調べてから判断すべきでしょうね。
私の会社のシュレッダーはホッチキスついたまま何回もやるとシュレッダーが壊れて10万円近く修理費がかかった気がします。

初めて知ったときは、もっと周知徹底しろと思った。

ゴミの分別は自治体によって全然違うので、場所によってはホッチキスの針は外さないといけないところもあるかもしれません。
ゴミ袋が有料の自治体もあればそうでないところもありますし、袋の値段も場所によって違います。包装に『プラ』の表示があれば、燃えるごみと分別しないといけなかったりと、ゴミの分別は結構大変で面倒です。
ですが分別を間違うと回収してくれないのでやるしかないです。私たちが生きている限りゴミは出るので。