話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

災害に備えて覚えておきたい知識!電気が止まった時にお米を炊く方法

地震や台風、大きな災害が近頃増えてきた印象があります。直近の台風もかなりの強風を伴うものだったので、停電してしまった地域もあるようです。このツイートでは電気が止まり、炊飯器が使用不可になってしまった場合でも、ガスのみでお米を炊く方法を紹介していました。

お役立ち

すぽんちゅ
@OGmk23797

水とプロパンガスが生きてるなら、鍋に研いだ米を入れ、手首の皺の辺りまでの水加減で中火にかけ、15分沸騰で米が炊けます。蓋は何回開けても味には影響ありません。とにかくこまめに蓋を開けて火を調節し、水分を飛ばしてください。

私は3.11の時、毎日これで一週間凌ぎました。台風被災者に届け。

9391 8865

災害に備えて覚えておきたい知識!電気が止まった時にお米を炊く方法

災害時用への反応

限界龍のアイコン
限界龍 @marunoi33

カセットコンロと100均の土鍋で簡単に出来ます。

2019-09-11 16時57分
フライデーのアイコン
フライデー @66do

土鍋とカセットコンロでも十分炊けます。

2019-09-11 16時41分
モジャくん🍆のアイコン
モジャくん🍆 @mojah_kun

とどけー!

2019-09-11 15時29分
みんへる@次はWF2020wのアイコン
みんへる@次はWF2020w @minhel8x

くるぶしって言うから、足をつっこんでるのかと思ったけど、手首か。
くるぶしは脚の腓骨脛骨の末端だけど、手首の尺骨橈骨の末端に一般的な呼び名はないのかな。専門的には茎状突起という名前があるけれど。

2019-09-11 14時11分
恭悟@GRANRODEO9月14日同行讃歌のアイコン
恭悟@GRANRODEO9月14日同行讃歌 @Kyo_Gos_hoshi

水を入れた米の最上部に中指をそっと乗せて、中指の第一関節でも目安になります( ・∀・)

後は、たっぷりと蒸らす!!!!
これで水気も飛ぶし、芯も残りません( ・∀・)

自分はこの作り方です( ・∀・)

芯が残っていたら食べづ…

2019-09-11 13時22分
Aー10アキ(モヒカン支援)のアイコン
Aー10アキ(モヒカン支援) @ms06saf

普段の経験が出てくるよね

・手が大きい自分の場合手の指が全部つかるまで
・蓋に箸をおいて感触の変化で炊く

2019-09-11 12時39分
りんりん🎶ましゃ洋ちゃん好き😍💕のアイコン
りんりん🎶ましゃ洋ちゃん好き😍💕 @rinrintoyochan

主婦なら当たり前の事よ🎵

2019-09-11 12時34分
亮煇☆ 9/14神奈川オフ会💙のアイコン
亮煇☆ 9/14神奈川オフ会💙 @f777a02k2e91

これパピーやってたわ

2019-09-11 10時38分
Towakaのアイコン
Towaka @Towaka_san

炊飯器壊れた時にコレやったなw

2019-09-11 10時12分
泥酔のアイコン
泥酔 @deisuitter

そろそろこうした3.11のライフハックが出回る頃。
明日は我が身。改めて防災意識を高めないとな…。

2019-09-11 09時30分
はまちゃんの田舎暮らしのアイコン
はまちゃんの田舎暮らし @hamachan045

うちの嫁は恋愛時代、釜の脇に刻まれてる水レベルを知らずに ずっとこれで飯を炊いてて「めっちゃキャンパーやんけ!」と感動しながらベチョベチョな飯もカチカチの飯も喜んで食べてた馬鹿な俺を思い出す。

2019-09-11 09時14分
まさき@気力がギリギリ(´・ω・`)のアイコン
まさき@気力がギリギリ(´・ω・`) @self_help_mind

燃料はプロパン、電気や水道が止まっても大丈夫なように太陽光発電システム、井戸水ポンプを備えている家があるんだけど、やっぱり強いよな…。
その家だけで独立性があるというか…。

2019-09-11 09時13分
ゆーじ@ダイナマイトバディーマツコのアイコン
ゆーじ@ダイナマイトバディーマツコ @kaityou0125

俺みたいに手にも分厚い肉のついてるデブはこれじゃ水多すぎる気がした

2019-09-11 07時23分
雪加@働きたくないのアイコン
雪加@働きたくない @sekkarinn

水と米を1対1くらいですれば、お鍋でも米炊けるし、粒が立っておいしいよ!炊飯器ない頃やってた。

2019-09-11 06時31分
lofyのアイコン
lofy @lofycat

くるぶしまで水を入れたら多すぎ。
手のひらが、半分かくれるぐらいの水加減。
最初は強火。吹きこぼれそうになったら、15分弱火。
蓋は絶対開けない。

うちはこれで毎日炊いてます。

2019-09-11 05時12分

災害時にはとにかく食料を確保する必要があります。
なかでもお米は大切。栄養価が特別高いわけではありませんが、これがあるのとないのとでは気持ち的にも大違いです。

しかし、生のままでは食べられないのが難点。
普段鍋を使って炊いている人は中々いませんし、いきなりやれと言われてできることではないですよね。
このツイートにある、お米を炊くために最低限必要な知識だけでも頭にあると、いざという時にはとても役立ちます。

水や非常食だけでなく、こういった知識も蓄えておくことも大切ですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード