話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

これはヤバい・・・ドンキで生魚の製造加工が偽造されていた件www

生活雑貨から衣服・時計などのブランド品も揃ってしまうドンキホーテですが、ツイート主さんがたまたま購入したシシャモの価格シールを剥がすと、なんと前日の加工日がいたことにビックリですね。まさか生ものの製造日を偽るなんて・・・ちょっと怖いですね。

404

ゆぅmama 2y&4m(年子)のアイコン
ゆぅmama 2y&4m(年子)
@yu_to49325

昨日ドンキで買ったししゃも…
シールが2重に貼ってあって んっ?と思いながら剥がしたら加工日偽造されてた 生魚でやるとかクソだろ

12時28分 2019年07月24日
水ようかんのアイコン
水ようかん @lovely_koshian

過去に働いてたスーパーは商品にドリップ(魚の血とか)が出てたら血を拭いてラップし直すとかはあったけど、賞味期限は買えないし、そもそも2重貼りはしてはいけない所ばかりだった。
管理ができないなら売らないで欲しいし、スーパーはこれが当…

2019-07-25 22時36分
たこやき📱🤔のアイコン
たこやき📱🤔 @Raven_Chaser

普通やるでしょ。

2019-07-25 22時35分
御堂 まどかのアイコン
御堂 まどか @midoumadoka

ドン・キホーテで鮮魚や生物は
買わないけど、他のも有りそうだから
注意しながら買う

2019-07-25 22時34分
??J.Jay.Mira.Juarez.de.Madoshé??のアイコン
??J.Jay.Mira.Juarez.de.Madoshé?? @poisonheartwarm

元鮮魚店員だけど、こんなの日常茶飯事だよ。
最悪、足で踏みつけた切り身も刺身用で出させられたからね。
どこの店とは言わんけど。

2019-07-25 22時30分
ほっしーの てつろうのアイコン
ほっしーの てつろう @Tetsurou2999

これは酷すぎる…ドンキでは食い物は買えないな(・∀・)

2019-07-25 22時22分
ひらぱ[回送]のアイコン
ひらぱ[回送] @buriocat

これが本当なら、ドンキは生鮮食品を扱う資格はないだろ

アピタといえば、少しお高いけど鮮度の良いものを売ってた印象だけど…
残念です

2019-07-25 22時21分
tomokisanakiのアイコン
tomokisanaki @tomoki0sanaki

これアカンやつだ

2019-07-25 22時21分
🌿タロークン🌿のアイコン
🌿タロークン🌿 @tarookung

こ・これは、、、

2019-07-25 22時21分
瀬田 北斗@C96 2~4日目参加のアイコン
瀬田 北斗@C96 2~4日目参加 @seta085

リパックして誤魔化してるのも1つの可能性だけど、よく見ると値段下がってるでしょ?
ラベルイメージを見るとタイムセールか何かをやるために一度バックに下げて、セールのラベルを貼った時に日付を訂正し忘れた可能性もあるね。
どっちみち店の…

2019-07-25 22時21分
ぼでぃーのアイコン
ぼでぃー @body66_

ドンキで食べ物は買いたくなかったけど、改めて買わんとこって思ったわ

2019-07-25 22時20分
ユウのアイコン
ユウ @www_daremo

半年くらい前に行ったドンキで賞味期限が切れたおにぎりが堂々と売ってあったんじゃけど写真撮れば良かった_(┐「ε:)_

2019-07-25 22時19分
TOY(公式)嵐贔屓のアイコン
TOY(公式)嵐贔屓 @toydeshow

今でも日常的にやってる所はたくさん有りますよっ
(・ε・` )

2019-07-25 22時19分
シャビエル◢͟│⁴⁶のアイコン
シャビエル◢͟│⁴⁶ @mihimaru_310

これって景品表示法違反にならないのかな?

2019-07-25 22時17分
🍣手巻ッキー寿司🍣のアイコン
🍣手巻ッキー寿司🍣 @magic_mackee

ドンキで生魚を買う勇気、尊敬するよ。

2019-07-25 22時17分
みなせ_C96_8/12月_西_く-33aのアイコン
みなせ_C96_8/12月_西_く-33a @Ton_beri

これ、ドンキの冷凍ものでよく見ますね……

見たい方は、1月ごろから、ドンキで売られている(売れ残っている)カニを定期的に見てください。

冷凍カニは、だいたい1か月くらいの賞味期限で販売されてますが、1か月ごとにパッケージの違う…

2019-07-25 22時14分

まず、ドンキで生魚が売られていること自体、筆者は知りませんでしたがまさか加工日が異なっているなんて衝撃ですね。特に夏場の鮮魚は足が早いです。一つやっているのであれば、他の総菜類も偽装されているのでは・・?と警戒してしまういますよね。

実は、こういったケースは少なくないようで、一部のお店では破棄がでないようにしていたなんていった声もあります。今は食中毒などもあり、食品衛生の徹底がなされているので少ないでしょうが、経験してしまうと怖くなりますね。

こういった詐欺に騙されないよう、買い手側も知識を付けるようにしなければなりませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード

404