話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

暴走したトロッコの行き先には5人の作業員or1人の作業員がいます。「線路を切り替えますか?」

人の命を天秤にかけることは、何回もあることではありません。しかしそれをテーマにした問題を出した高校教師がいました。暴走したトロッコの行き先には5人の作業員がおり、線路を切り替えれば1人の作業員がいます。「線路を切り替えますか?」

トロッコ

とある高校教師Sのアイコン
とある高校教師S
@hellohellock

これを昔、授業でやったら「なぜ助ける必要があるのかわからない。俺は傍観者だから放置して5人が死んでも責任はない。でも切り替えたら俺の責任になる」と言った生徒がいて衝撃を受けた。確かにその通り。「5人の人に感謝されるメリットよりも、1人の遺族に責められるデメリットの方が大きい」と。

17時58分 2019年04月11日
4.7万 10.1万

暴走したトロッコの行き先には5人の作業員or1人の作業員がいます。「線路を切り替えますか?」

線路への反応

KK ケイケイのアイコン
KK ケイケイ @Kei_Kay

サンデル先生の本に出てくるこの案件のツィートがバズっているのだが、果たしてこれを正義をしていいのかは非常に疑問。でも恐ろしいのは日本ではこれを正しいと言う。現代の日本の閉塞感とかそういうのが全てまとめられている。

2019-04-11 22時25分
ラグナ\(˙◁˙)/のアイコン
ラグナ\(˙◁˙)/ @re_lidwf_0

けっこう前に誰かが「切り替えずに五人を見殺しにしてから右の一人を殺せば証拠隠滅出来る」って言ってた

2019-04-11 22時25分
Yosyanのアイコン
Yosyan @Yosyan2

基本的な疑問だけど、ポイントのとこの人って、その先の作業員が見えてるのですよね。「逃げろ」って怒鳴る選択はどうかと。

2019-04-11 22時25分
かもねぎのアイコン
かもねぎ @density_density

これ、5人を助けるか1人を助けるか、切り替えるか切り替えないかの話してんのに、

リプ欄に「大声で叫んで助けを呼ぶ」「中途半端に切り替えて脱線させる」「5人いたら余裕で止められる」「よけれるだろ」とか答えになってない答えを言ってる…

2019-04-11 22時24分
みかんのかわ(金)のアイコン
みかんのかわ(金) @mikan_kawa0141

5人で止められるんじゃって思った

2019-04-11 22時23分
中村SEのアイコン
中村SE @pochi_utsuho

今の日本なら少なくとも切り替えた方がバッシング酷くなりそう

2019-04-11 22時23分
dpdpのアイコン
dpdp @dpdp

なるほど

2019-04-11 22時23分
au lait@ちなみに彼女もアスナに似てるwwwのアイコン
au lait@ちなみに彼女もアスナに似てるwww @break_orange_h

少なくとも今の日本では5人を見捨ててーるのが正解よね...

2019-04-11 22時22分
朱鷺㌠@YKTKのアイコン
朱鷺㌠@YKTK @toki_YKTK

うーむ、実際にどのような行動をとるか。と問われれば俺は走ってトロッコを追いかける、と答えるだろう。即ち、これもまた責任からの全力の逃避ではあるが、人間は自分の良心からまでは完全に逃れることはできない。何かをしなければならない、とは…

2019-04-11 22時21分
aozoraのアイコン
aozora @aozora_sora

自分も線路の切り替えは行わない派ですね。
切り替えしたら自分に責任が発生するし、さらに言うならトロッコを暴走させた大元の原因により大きい罪を負わせる事が出来るし賠償金を求める事が出来るから。

2019-04-11 22時20分
なおやのアイコン
なおや @fudosan_m1

実際多くの会社員はこのアンサーをしている。意見して上からマークされると自分が不利になるから自分からは何も言わないし動かない。反対に会社の為を思って意見した人が気に食わないからと上からの圧力で消される社会。

2019-04-11 22時20分
ほりほりのアイコン
ほりほり @honnrinn_nogi

避けろよ、5人もいるなら誰か気付け。危機回避能力ない作業員5人ならここで助けてもいずれみんな事故死するから大差ない
そもそも先頭の1人以外は致命傷にならん確率高いから大差ない

2019-04-11 22時20分
八雲Meir. (.が大事)のアイコン
八雲Meir. (.が大事) @azisan0104

トロッコを蹴って脱線させ6人を救う(੭ ᐕ))?(脳筋)

2019-04-11 22時20分
オド様のアイコン
オド様 @od_vtuberfun

これ小学生の頃高校教師やってた友達の父親に出されたことがあってその時は「どっちもやだ」とか答えてた

2019-04-11 22時19分
むろかつ@幕張亭ボーリックのアイコン
むろかつ@幕張亭ボーリック @muroktu

ま、「大声で注意喚起する」が最善策なんだろうけど、「それがダメでどっちにしても死人が出る」というシチュエーションだったら、「私はトロッコが過ぎたのは、あっという間で気づきませんでした」としらばっくれて、すぐに有能な弁護士を雇うだろ…

2019-04-11 22時19分

問題の出し方が、イエスかノーで答えるような質問の仕方です。

この問題を出した時に、ある生徒が「切り替えない」を選びました。自分の選択で人の命の責任を持ちたくない、というのです。でもこれって正解でもありますよね。

それよりも、この回答に衝撃を受けたと言った先生に驚きました。「1人の命より5人の命を助けた方がいい」という答えを望んでいたのでしょうか。そっちの方が人として問題ある考えのように思います。

5人の方がトロッコを止められるかもしれないという考えで「切り替えない」という回答を出した方もいましたし、「逃げろ」と大声で叫ぶという人もいました。

この問題に正解があるのでしょうか。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード