話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

名刺を渡す時のマナー…そう、実はあるんですよね!

名刺の渡す機会って、それぞれのお仕事によってあったり、なかったりするのだろう…思いました。皆さんは名刺の渡す時のマナー出来ていますか。新人の時に、教えてもらったけど受け取ることはあっても渡すことって今までほとんどなかったなぁ思いながら、懐かしい気持ちになりました。

名刺の渡し方、マナー

看護メンのアイコン
看護メン
@nursemens4321

親が「若い社員が名刺の交換方法も知らない」つってて
紙の交換に方法もクソもないだろと思ってたら本当に決まり事があるっぽい
茶の湯かよ

17時17分 2018年11月10日
2.6万 8.7万

名刺を渡す時のマナー…そう、実はあるんですよね!

クロノスの商人のアイコン
クロノスの商人 @ChronoMerchant

先進国ならまずお互いに名乗って握手する。それがコミュニケーションのマナーであって、名刺交換をまずしようとする日本のサラリーマンは礼儀も知らないクソのようなビジネスマンの典型例。

2018-11-11 12時50分
アニキ.dcc / ばいすのアイコン
アニキ.dcc / ばいす @vice_madhat

「気を遣われて下げあうことも」じゃねーよアホか

2018-11-11 12時49分
sgr2au@歌マク頑張るのアイコン
sgr2au@歌マク頑張る @sgr2au

トモチケ交換の上位版やな

2018-11-11 12時49分
てらしー@11/10(●・▽・●)のアイコン
てらしー@11/10(●・▽・●) @mimo_utd

たまに販売店さんで若手の営業マンだと、膝ぐらいの高さでわたしてくる人もいるしな…
受け取る身にもなってほしいわ🤔

2018-11-11 12時48分
public static void 清住_祐介(String[] kiyosumi){のアイコン
public static void 清住_祐介(String[] kiyosumi){ @Kyupiece

一方アメリカでは片手でテキトーに差し出すのであった。

2018-11-11 12時47分
いりんのアイコン
いりん @ILINssb4

2番で永遠に終わらなさそう

2018-11-11 12時47分
さいらっち#お仕事募集中のアイコン
さいらっち#お仕事募集中 @sera_saira

以前、これの3番目やったら、上司からめちゃクソ怒られたゾ☆

2018-11-11 12時46分
ぬのむのアイコン
ぬのむ @nunomu_ron

悔しいけどこれを教えてくれたのは満月先生で、この知識はとても役に立っている

2018-11-11 12時41分
yutakano66のアイコン
yutakano66 @yutakano66

会社に入ると社会人研修があって名刺交換とか電話の出方とかあってうんざりした。でも、知っておいて損はない。そういう慣習があるなかで自分はどう振舞うか、自分で決めたらいい。

2018-11-11 12時41分
ISHIKAWA Koutarouのアイコン
ISHIKAWA Koutarou @stein2nd

所謂「マナー講師」の捏造した似非伝統作法の類だよね。「その場の会議で、座席と名前が一致する様、粗雑に見られない程度に扱う」だけで良いと思うんだよね〜

2018-11-11 12時41分
海幸豹@メンタル堅豆腐化中のアイコン
海幸豹@メンタル堅豆腐化中 @umihyou688

これ相手によっては蔑ろにするとガチギレするからホント怖い。

2018-11-11 12時40分
S-2436のアイコン
S-2436 @Design_0720

コロコロコミックで名刺交換方法教わったから俺は完璧

2018-11-11 12時38分
そんちょ@転職活動前のアイコン
そんちょ@転職活動前 @hitori_samisiki

名刺の交換方法知ってるけど、相手を見ながら名刺を受け取り、高さを気にして、すかさず自分の名刺を相手向きに渡す。というマルチタスクができないから苦手。あたふたしてあ、、、ってなる

2018-11-11 12時37分
マエケンのアイコン
マエケン @val_val_val_con

こういうのってやるかやらないかは置いといて
知ってるか知らないかが大事なような気が。
知らないことを肯定するだけでは教養の足りない残念な人ですな( ・`д・´)

2018-11-11 12時36分
マックテイラー炭酸水のアイコン
マックテイラー炭酸水 @YangWenly

一つの例ってだけなのでな、こんなの守ってる2年目はいないw

2018-11-11 12時35分

この投稿者の方の「名刺の渡し方の決まりごと」を見て、懐かしい記憶が蘇りました。

新人の時に、職場の主任が新人に向けて読んでほしいと進められた一冊の本のことを思い出しました。
私は保育の現場で、名刺を渡すことってほとんどなかったですが、渡す時ももちろん、受け取る時のマナーを学んだことでドギマギすることなく対応できてたなぁと思います。

そして、使わないだろうと思っていた名刺の渡し方の方も最近使う機会がありました。
緊張したけど、知ってたからここでも慌てずに出来て良かったぁと思いました。知ってると知らないの差って、どうでもいいようで大切ですね。

もちろん知らないことがいけないのではなく、自分に余裕を与えてくれると感じました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード