話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

意外と知らない!?育休制度は会社によって違う・・・?

自分が育休制度を取ることになり、取引先に伝えたところ「うちの会社制度がないんですよね」と・・・育休制度をとっている人が少しづつ増えてきてはいますが、まだまだ取れていない人も多いですよね。制度について、誤解をしている人も多いのではないでしょうか。

イミー|残業すると頭痛に襲われる人のアイコン
イミー|残業すると頭痛に...
@13imi

取引先に育休取得を伝えた所、「福利厚生が良くて羨ましい、うち制度ないんですよね…」と言われた話、実際こういう誤解って他にも沢山あるよなぁ。そのせいで取れないと思い込んだり、取った人を妬んだり。

という訳で、よくある誤解と正しい情報まとめてみた!少しでも正しい知識が広まるといいなー

21時31分 2018年09月23日
2.3万 2.7万

意外と知らない!?育休制度は会社によって違う・・・?

クラムボンのアイコン
クラムボン @9cvbSWXiy2Cx7cd

普通に高校の授業で習うよね???

2018-09-26 20時11分
はち*経理で店長な日常のアイコン
はち*経理で店長な日常 @tencho_hachi

私は非常勤パート採用で現職場に入りました。入社ちょうど丸一年でしたが、産休育休使わせてもらいました。社会保険料も免除してもらいました。

ポイントは「会社の金じゃないので、堂々ともらっていいお金」ってことです。

2018-09-26 17時47分
らいと♣︎低浮上のアイコン
らいと♣︎低浮上 @bttk_1220

固定

2018-09-26 16時20分
??????_??????????のアイコン
??????_?????????? @annin10f

昔、有給休暇取得に向けた話し合いをしたが、その時のやり取りを思い出した。

上「そんな制度うちにはない。」
私「ええ、当然ありませんよ。会社が決めるものではありませんから。」
上「?????」

…嘆かわしい。。

2018-09-26 13時15分
愛染さんのアイコン
愛染さん @arubideo

勘違いしている人、多いよね。
人事部がちゃんと対象の社員には声かけろって思う。

2018-09-26 13時08分
かけののアイコン
かけの @kakeno0930

出産手当金や産前産後休業も国の制度やね(*´ω`*)

2018-09-26 13時02分
レジェマ@長瀬準一のアイコン
レジェマ@長瀬準一 @legendmasin

こんなん律儀に守ってるホワイト企業なんて雀の涙程度だろ 労基法さえガン無視されてんだから 合法だろうと立場悪化するだけ、辞めるしかない

2018-09-26 12時33分
蒼居 碧のアイコン
蒼居 碧 @aoimidori3

こう言う誤解、つか、雇う側の勝手な言い分ってあるよね!

2018-09-26 10時22分
ポンツ🦐のアイコン
ポンツ🦐 @poncotte

うちの夫取得できなかったんだけど、労基署にタレこもうかな。後輩たちのためにもな

2018-09-26 09時56分
mizukのアイコン
mizuk @mizuki1jo

そうだったんだ。

2018-09-26 08時42分
スパイクDのアイコン
スパイクD @spike_d

法律があっても文化が無いパターンですね。

2018-09-26 07時21分
かば(見境なき奇士団)のアイコン
かば(見境なき奇士団) @kexplosive

コレと似た誤解があるのが、鬱による休業と傷病手当…( *・ω・)ノ

2018-09-26 07時06分
ぎんのアイコン
ぎん @y2sNuWKJ2dPs1A6

わかりやすい画像🌟

2018-09-26 02時01分
じろうのアイコン
じろう @che124fr

なるほどと思うものの、パンフの情報整理のデザインが、、もうすこしやりようなかったんかい、と思う…職業病かも知れない。。

2018-09-26 00時40分
いっくんパパ@育休中&副業中のアイコン
いっくんパパ@育休中&副業中 @ikkundaddy

確かに、育休取れないと思ってる人多い。条件さえ満たせばパートやアルバイトなんかも取れるんだよーって都度伝えてるつもりだけど、きっと優しくない雇用先にはめんどくさがられて、正しいことを教えてすら貰えない人が多いのを改めて憂う。

2018-09-26 00時14分

今時は共働きが多く、働きかたも多様化してきているので、男性も女性も育休制度は大切ですよね。
しかし、まだまだ育休制度を取れているかたも少ないのではないかと思います。
そのため、制度について誤解をしている人も多く、会社によって決められていると
思っている人が多いのではないでしょうか。

育休制度は二つあって育児休暇と育児休業があります。
育児休暇だと数日〜1週間ほどの休暇を取ることも育児休暇となり会社の規定によって
取れる日数も変わるため、こちらは会社の規定を確認が必要です!
育児休業になると雇用保険から支給されます。これは正社員だけでなく条件を満たせば、
契約社員やパートの方でも受け取ることができます。
育休と言っても取りかたによって変わってくるので、細かく調べる事が大切ですね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード