話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

医者への手間賃なのか?? 今春からの妊婦加算??

今春の平成30年度からの診療報酬改定について、厚生労働省から個別改定項目についてが公開されています。妊娠の継続は大丈夫か胎児に配慮した治療を評価するという観点から妊婦加算が設定されているようです。妊娠中は、胎児への影響に気を配るため弱い薬や漢方しか処方してもらえません。

妊婦、外来、薬

雫?‎⁦✧*。のアイコン
雫?‎⁦✧*。
@S20344915

今春からの妊婦加算知らなかったんで調べたけど改悪にも程がある。
妊娠中は弱い薬や漢方しか処方出来ない場合が多いし心配事も多いから受診回数も増える。
「特別な配慮評価としての(医者への)手間賃」「婦人科へ降りがちな妊婦の積極的な治療」って配慮する方逆だろ。

14時25分 2018年09月07日
ひろゆきのアイコン
ひろゆき @hiroyuki229

さらに少子化策をすすめるのだなジャパン

2018-09-08 14時21分
G3SG/1(銃さん)のアイコン
G3SG/1(銃さん) @HandKG3SG1

少子化の原因はそういうところだぞって感じだな。

2018-09-08 14時15分
Youのアイコン
You @You_moon714

今まででさえ出産や子育ては『金持ちの道楽』扱いなのに、何故こんなことを……
これじゃあ妊娠が『忌避すべき病』になっちゃうじゃないか。

2018-09-08 14時05分
高橋なつなのアイコン
高橋なつな @LeQpfS2dOFXxZKL

産婦人科は激務でなり手が少ないので、この改正は合理性がある。ただし、理由は良くない。婦人科の負担を減らすために、他の科への受診を促すため、と素直に言うべき。

2018-09-08 13時59分
石堂藍のアイコン
石堂藍 @PiedraIndigo

知らなかった。少子化推進政策に邁進。バカ政府にうんざり。

2018-09-08 13時28分
かげのアイコン
かげ @hkageyu

なんと!

2018-09-08 12時30分
吉岡 乾 / YOSHIOKA Noboruのアイコン
吉岡 乾 / YOSHIOKA Noboru @asumalkish

政府は妊婦に親でも殺されたの?

2018-09-08 12時29分
まるこ48のアイコン
まるこ48 @lkm248

日本は外国人には優しいけど、自国の弱者には本当冷たい。余裕ないなら留学生への返済不要の奨学金とか外国人への生活保護とかやめろ。

2018-09-08 11時28分
たれぱん@カメラを止めるな!を止めるなのアイコン
たれぱん@カメラを止めるな!を止めるな @tot_lot

子供増やさなきゃとか言ってこれはどうなの?
逆に無料とかにすべきじゃないの?

2018-09-08 11時27分
はるるのアイコン
はるる @haharesan

実際に手間がかかるのであれば、医療機関への支払いはふやして当然としても
妊婦さんには別に補助があるべきだよ

2018-09-08 10時58分
しえんのアイコン
しえん @ConcertinoShien

なんだろー本人意思の不明な延命や改善意思のない病気のほうこそ加算をとるべきでは?

2018-09-08 10時56分
iのアイコン
i @yu2iii

マジでこれはクソクソ案件。こんなんで誰が「子ども産もう!」ってなるんだよ……少し考えればわかるだろ…

2018-09-08 10時49分
ヘタレ芸妓@歯茎飛び出し中のアイコン
ヘタレ芸妓@歯茎飛び出し中 @michiyacco

より一層第2子へのヤル気が削がれる

2018-09-08 10時34分
MHRのアイコン
MHR @88GSXR1100

子供は生むなって言ってるわけか。

2018-09-08 10時26分
@のアイコン
@ @hakasetarou2

少子化対策www

2018-09-08 10時18分

妊婦が外来を受診すると基本診療料に妊婦であるということで加算=支払いが多くなるとのことです。

初診とは初めてその病院にかかることをいいます。
初診の場合ですと、2820円のところ保険に入っていれば3割負担の(846円)で済みますが、妊婦ということを医者が診断するさいに配慮している場合であれば、この金額にプラスして750円自己負担の3割で(225円)かかるとのことです。

200円くらいならと思ってしまいそうですが、塵も積もれば山となるです。また、深夜や休日、診療時間外は増額もあるそうです。

再診の場合でも、再診なので料金は下がりますが、やはり妊婦加算はされて約100円ほどは取られてしまうそうです。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード