話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

これから先輩になる人必見!あなたの教え方で後輩が育つか育たないかきまっちゃうかも?!

新入社員だったみなさんも、そろそろ一年経っていよいよ誰かの先輩になるなんてこともあると思います。もちろん必ずではないかもしれませんが、かなりの確率で先輩になりますよね。そんな時、後輩が育つか育たないかってあなたの手にもかかっているって知っていましたか?

役立ち

ユ/ゴのアイコン
ユ/ゴ
@yugodia

もうすぐ先輩になる方々へ

01時32分 2018年03月18日

先輩への反応

Yuta Maruyamaのアイコン
Yuta Maruyama @yuta_maruyama

青田さんのコンテンツが他の人による引用で凄まじいバズり方してる。コンテンツ内に青田さんの名前はあるし、引用者を咎めるものでもないけど、扱いの難しい事例だなとは思う。

2018-03-20 22時21分
セリーヌのアイコン
セリーヌ @dion_liene

メモメモ

2018-03-20 22時08分
都海@餌やりダ〜メのアイコン
都海@餌やりダ〜メ @nico_toumi

今週の金曜日はプレゼンテーションの予定があってな。グッドタイミングでいいアトバイスを貰った気がするd(^_^o)

2018-03-20 21時50分
うみんちゅのアイコン
うみんちゅ @umintyu3

あかん、無理だがや

2018-03-20 21時41分
Post03765(SCP動画投稿者)のアイコン
Post03765(SCP動画投稿者) @post3735

※基本、相手に質問し、出た回答を繰り返す。感情が入りそうなら一日置く。
(スピードの調整、語彙の選択、相手のケア)
・「何のためにやってる?(~の目的は?)」(前提の確認、情報量の調整)
・「何がしたい?」(範囲の提示、構成の工夫…

2018-03-20 20時48分
片手CLASS極なびえちゃんのアイコン
片手CLASS極なびえちゃん @rb_navier

全部「ヲタクができていない事」だからヲタク各位は猛省して。 特に①

2018-03-20 20時47分
Exhaleのアイコン
Exhale @westseat

派遣や新人さんにはいつもこう気を使って分かりやすく例えて教えてる

2018-03-20 20時42分
梔子花@3/25文フリ前橋イ-14のアイコン
梔子花@3/25文フリ前橋イ-14 @shishi_ca

新しい方の現場きて思うけど、ウチ、ダメな方当てはまる職員いすぎ!!会話が仕事なのにね!!!!(怒

2018-03-20 20時39分
いもっち@暴食 エドっ子のアイコン
いもっち@暴食 エドっ子 @imoimo_7221

入社して1週間だけどまじでこれ
こっちも人間だから多少理解出来るけど相手が「めんどくせーから早く理解しろ」みたいな感じだと教え方雑すぎて無理

2018-03-20 20時37分
まりしゃんのアイコン
まりしゃん @marisya_3rdeye

これ、実はそれなりに意識してるつもりだけど、なかなか難しいんだよね。特に⑦

2018-03-20 20時34分
大魔王ドンポンキチのアイコン
大魔王ドンポンキチ @poke_ev_club

ポケモンはレベルと別に基礎ポイントがあって経験値と基礎ポイントは別換算。
基礎ポイントは4たまるとレベル50の場合は1の実値になりステータスに加算される。
あーめんどくせえ上げたいステータスきめて、ポケリゾートに突っ込んどけばいい…

2018-03-20 20時32分
ハナのアイコン
ハナ @kotaroro52

まず、先輩になっただけで教えるという考えになるな。

2018-03-20 20時23分
シルバのアイコン
シルバ @severalfriend

これ根暗なオタクとかコミュ障の人にも参考になるんじゃねーかな
つまり俺だ、すまんの話し下手で

2018-03-20 19時47分
まーこっとのアイコン
まーこっと @Murcott44

クマサン!!これ読んで!じゅくれんまでに正しく指導して!!!!現場でできることにも限界がありますよ😢

2018-03-20 19時40分
萌々華のアイコン
萌々華 @iwimmk0719

まじでこれ
専門用語が初心者にわかるわけないだろうて

2018-03-20 19時11分

いかがでしたでしょうか?これを見るだけで先輩としてどうあるべきなのかということが非常にわかりやすく要点でまとめてありますよね。みているだけでも勉強になります。

とはいえ、文字で書いてあることを実践するってとっても難しいことなんです。なので、近くの自分の先輩でこんな人がいないかを見つけることも大切かもしれませんね。特徴を捉えてどのように後輩に接してあげるのが良いのかをしっかりと検討していくことがとても大切なんでしょうね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード