話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

コインチェックに不正アクセスされ二段階認証を破られて4000リップル盗られた。

仮想通貨取引のコインチェックを使用していて、ハッキングされて仮想通貨4000リップルをとられてしまったようです。二段階認証というセキュリティをかけているにも関わらず、ハッキングされてしまいました。インターネットはこれが恐ろしいですね。気をつけましょう。

404

coohのアイコン
cooh
@coofln

コインチェックに不正アクセスされ、二段階認証を破られ、4000リップル 盗られました。
運営に問い合わせると、保証制度は調整中、二段階認証は不正アクセス者が設定したものであるとの回答です...

17時40分 2018年01月16日

リップルへの反応

F08号のアイコン
F08号 @445_F08

やっぱりハードウォレットって大事やね

2018-01-17 12時18分
ミニミニのアイコン
ミニミニ @miniminimusic

年末にコインチェックへ登録申請をしようとしてたけど、写真写りが理由でNGくらってた

こういう話を目の当たりにするとNGで良かったと思った

しかも仮想通貨の乱高下は夜熟睡出来ない

2018-01-17 12時18分
艦太郎🛥️R13🇯🇵玉撰組✨ecnのアイコン
艦太郎🛥️R13🇯🇵玉撰組✨ecn @hunetarou4040

コインチェック使うのやめよう…
もともと手数料高すぎやし、

こんな対応やねんやったら使う気なれへん。
出川のCMで目をひいてるだけやんw

撤退撤退!

2018-01-17 12時11分
まさもねー@港区商社OL☆ブログと投資のアイコン
まさもねー@港区商社OL☆ブログと投資 @MASAMI_033_

やはりCCはきちんとした保証はないんですね。。。
早めにハードウォレット購入しようっと。

2018-01-17 12時08分
瑠のアイコン
@830Punk

コインチェック糞だな。

2018-01-17 12時03分
徒歩のアイコン
徒歩 @pnpytty

そりゃ当たり前だ罠。株やFXとは違うってことを理解して買ってたんかなこの人…

2018-01-17 11時42分
bitcolifeのアイコン
bitcolife @bitcolife

Googleアカウント本体が突破されたパターンかな。

2段階認証もそうだけどメールアドレス、Googleアカウント、パスワード保管庫すべてのセキュリティを固めとかないとね。

#Coincheck #GOX #XRP…

2018-01-17 11時40分
神保 祐也のアイコン
神保 祐也 @NAYUTA5150

今、仮想通貨が激アツです。みんなも乗り遅れないように!()

2018-01-17 11時39分
練馬のおにいさん。(父)のアイコン
練馬のおにいさん。(父) @UMA19930112

やばい、400円残してあるから早く出金しなきゃ。

2018-01-17 11時16分
哲郎@ビットコイン仮想通貨のアイコン
哲郎@ビットコイン仮想通貨 @bitcoin_zaif

取引所に置いとくのは危ないですね。。
対策が必要

2018-01-17 11時13分
マージ@FIFA18のアイコン
マージ@FIFA18 @lliovoepr

仮想通貨こっわ。。

2018-01-17 10時15分
バズメンのアイコン
バズメン @kjkix

二段階認証を破られたのだとなると、ショック大きいですね。経過を要注目させていただきます。

2018-01-17 10時13分
パーシーのアイコン
パーシー @popppoppcorn

知っとかなければならない知識!
コインチェックで口座作ったがやめとこ。保証制度調整中は保証がないのと一緒やね。法律など色々構築されてないから株式だけでいいや。

2018-01-17 10時03分
まさお@ランドのアイコン
まさお@ランド @taikoyama_land

仮想通貨は手出さん方が良いな…

2018-01-17 09時52分
けだっちのアイコン
けだっち @2003mind1

コインチェックでビットコイン取引してる方へ情報共有です。注意してください。

2018-01-17 09時44分

仮想通貨のビットコインが2017年に非常に値上がりしたことで、仮想通貨取引に今、注目が集まっています。
今回盗難にあってしまったリップルも仮想通貨のひとつで、2018年の年明けに大幅に値上がりしたと話題になっています。

仮想通貨というのは、文字通り現物が存在しない通貨であり、その保障というものはありません。
ですので、取引はインターネット上でしかできません。
仮想通貨取引は前述の通り、今話題になっていてコインチェックは出川哲郎さんをCMに起用して、宣伝をしています。
インターネットでの取引なのでセキュリティは強固なはずなのですが、やはりこのような事件が発生してしまうと不安になります。
ツイ主さんにお金が戻ってくれば良いですが、運営の動きを見ると泣き寝入りになってしまうような気がします。
仮想通貨取引をやられている方はご注意下さい。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード