話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

質素倹約は美徳?お金を回さないと本末転倒になるのがよく分かる漫画

質素倹約は美徳と言いますが、お金を回さないのも考え物です。経済が停滞すると本末転倒なことになることがよく分かる漫画がこちらとなります。舞台は江戸時代ですが、デフレが続く現代も、いずれこうなってしまうのではないでしょうか。

風雲児たち

成山和尚
@nariyama

みんなで貧しくなろう、っていうとどうなるかってのは江戸時代にもすでに経験済みなんだけどね。ワインセラーの是非とはちと違いますが(ヽ´ω`)

質素倹約は美徳?お金を回さないと本末転倒になるのがよく分かる漫画

ut_kenのアイコン
ut_ken @ut_ken

…『風雲児たち』も松平定信に対する過小評価と田沼意次の過大すぎる好評価を広めてしまった問題がなあ。メインでない水戸光圀とか吉宗についてなんてかなりおかしい部分があるし。家康・秀忠期もほぼ司馬遼太郎の引き写しで史実扱いできないし

2017-08-28 03時33分
まーくん@クレイジー・サマーのアイコン
まーくん@クレイジー・サマー @mahkun_1984

江戸時代の経済政策の基本はデフレ政策だった。その結果経済は停滞し、飢饉や打ちこわしが続発することになった。
現代もデフレが続いているけれど、社会不安やテロなどが起こらないのがむしろ不思議なくらい。それだけ政府に飼いならされたという…

2017-08-28 01時42分
koto@218pいつき奈保‥療養中のアイコン
koto@218pいつき奈保‥療養中 @koto218

みなもとせんせだ♪

2017-08-28 01時20分
traveling_puggyのアイコン
traveling_puggy @traveling_puggy

使える人は、バンバン日本で消費して税金納めることが大事!

2017-08-28 00時53分
のぶひこのアイコン
のぶひこ @nobuhiko21c

「贅沢は敵だ」こそ敵だ

2017-08-28 00時42分
bigbearshunのアイコン
bigbearshun @bigbearshun

なんか少し前にも、「みんなで貧しくなれば公平でいいじゃない」的な物言いをした方がおりましたね。

2017-08-28 00時20分
ユーノのアイコン
ユーノ @Juno_GSX250R

絶対松平定信裏で木綿商と繋がってるやろ

2017-08-28 00時01分
ハナビのアイコン
ハナビ @hanabi0603

贅沢は味方 もっと欲しがります負けたって勝ったって この感度は揺るがないの 貧しさこそが敵

2017-08-27 23時26分
i.Nishidaのアイコン
i.Nishida @inishidas

その時代に生きてないとわからないけど、元々普段着は木綿だと思う。ただ、礼服の場合お召し(高級な正絹)が一般的だけど、「わざわざお召し用意しなくても木綿でもいいよ」みたいなカジュアルビズ的な意味合いなら、庶民も余計な出費をしなくて済…

2017-08-27 22時54分
USSAのアイコン
USSA @goodfri

面白いな。集団での清貧思想は没落の前触れ。

2017-08-27 22時49分
脱走兵⚡️(ひろがるプラズマ)のアイコン
脱走兵⚡️(ひろがるプラズマ) @deserter_04

ダメダメ、今質素倹約したらもっとダメになる。
金持ってるやつは使え、破産しない程度に。

2017-08-27 22時44分
きゃろる屋いぶっきーのアイコン
きゃろる屋いぶっきー @Mainz_05

みなもと太郎の風雲児たち。
松平定信の質素倹約令。

2017-08-27 22時30分
唯一神まーりゃんのアイコン
唯一神まーりゃん @hatsuneyszw

清貧と言う狂気の思想たまげたなぁ

2017-08-27 22時04分
デンコのアイコン
デンコ @sayano12307

使う金があるなら使って世の中に金を回せよって事だよね

2017-08-27 21時52分
冬花SDのアイコン
冬花SD @ToukaSd

人の欲はそんな綺麗事では止められないと「ひょうげもの」でも体現している

2017-08-27 21時46分

「風雲児たち」からのワンシーンですね。
町人にとって絹が使えなくなったから絹が売れない→絹に関する仕事の人たちが失業する…。
町人も町人でお金がないから、質素な着物でも有り金をはたくといったことになっています。
こうして、一部は潤いつつも、みんながみんな貧乏になってしまうんですね。

「贅沢は敵だ」と言いますが、贅沢にもお金を回せる人が回さないと経済が停滞して、この漫画の絹に関する仕事の人たちのように失業者が増えていく一方です。
守銭奴のようにお金を使わなさすぎというのも、考えたいものですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード