話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

日本も見習いたい!子連れ出勤を続けるイタリアのワーキングママ議員!

女性の社会進出を進める一方で、解決のきざしもない待機児童問題や男性の育休制度。さらに最近では金子政務官の公用車での子どもの送迎が問題視され、子育てママの怒りも噴出しています。そんななか、日本もこうありたい!と思えるイタリア女性議員が話題になっています。
産後から継続して、子連れ出勤をするイタリアのワーキングママ議員。子どもの成長が伺えます。

ワーキングママ

なかむ
@HiroNakamurr

金子政務官が公用車で議員会館の保育所に子供を連れて行くと公私混同だと叩かれ「公用車に子どもを乗せない」という結果になった一方で、欧州議会ではリチア・ロンズーリ議員が産後から子連れで出席し、その子はもうこんなに大きくなっている。

日本も見習いたい!子連れ出勤を続けるイタリアのワーキングママ議員!

sayaのアイコン
saya @nautilus_264

議会っておっさんとか寝てるし仕事の中では一番楽な分野なのかな

2017-07-06 22時56分
*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼のアイコン
*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼ @Ettie_de_MC

一緒に手を挙げてるのかわいい…(*^-^*)

2017-07-06 22時49分
ぐっさん@「て、わた し」発行人のアイコン
ぐっさん@「て、わた し」発行人 @makotoidadsuka

立派だねお母さんの前で議員のみんなの仕種を見て育ってね。
日本でやると居眠りを覚えちゃうかな?
根回しも大切だから議員会館や料亭でも遊ぶのよ

と、料亭連れていくとごはんをひっくり返すだろうなと思いつつ申しました

2017-07-06 09時27分
ぷくろうのアイコン
ぷくろう @Puku_Pukuro

きゃわわ(*´∀`*)

2017-07-06 06時44分
ystkのアイコン
ystk @lawkus

娘ちゃんも挙手してるのクソかわいい

2017-07-05 17時55分
広田幸治のアイコン
広田幸治 @hirota100

議会に関わらず、どこの会社でもこういうのが違和感なく受け入れられるようになると良いよね。

2017-07-05 15時59分
大型多脚汎用兵器(対抗菌類仕様)のアイコン
大型多脚汎用兵器(対抗菌類仕様) @PM2106

子育て成長記録かよ(暖かい目)

2017-07-05 15時00分
confidenceのアイコン
confidence @yukkurikumasan

女性が子育てをしながら議員として働くことにはまだまだ理解が足りない。どうフォローするかより批判される。別荘やコンサートに行った〇さんとは違うと思うけど。税金云々言うのなら政党交付金が飲食に使われている方が個人的には気になるわ。

2017-07-05 12時24分
回心のアイコン
回心 @kaishin2008

何が女性の立場を代弁するのか?働きやすい社会を壊しているのが「反対反対!!」しか言わない連中だとよくわかるお話。

2017-07-05 07時59分
ZZR250のアイコン
ZZR250 @ZZR250_type90

とかくに人の世は住みにくい。
核家族化や共働きが進み家庭の労働力が圧倒的に不足しているのに、育児に対する無関心、無駄な精神論、下手すると敵愾心。
電車にベビーカーは邪魔だと文句を言われ、子供がうるさいと保育施設は増やせず、父親の育…

2017-07-05 00時59分
びゃんこ@滅却師のアイコン
びゃんこ@滅却師 @gatto_nero21

美人過ぎる議員

2017-07-04 18時33分
μ-62@迷妄の真っ只中のアイコン
μ-62@迷妄の真っ只中 @_Mu_62

親子揃って可愛い

2017-07-04 18時10分
Mgのアイコン
Mg @StrangeFolks

なにこれ可愛い。

2017-07-04 13時40分
じゅんこ@北白川のアイコン
じゅんこ@北白川 @jin_tou

私たちも、仕事場に連れていっていた。子どもたちも、自分が主催者側なのをわかっていて、落ち着いて静かに塗り絵をしたり本を読んで過ごしてくれていた。来られる方達も共に過ごしてくださった。今も、相談すると違う視点の答えが返ってきて助かっ…

2017-07-04 11時03分
反権反天のアイコン
反権反天 @cingixaddenka

公用車の送迎自体が正当なものと認めるのであれば、通勤途中の子どもの保育所送迎は、全く正当。通勤(公務)災害の対象にもなるはず。子育ては次代の担い手を作る社会的公的意義を持っている。官吏憎しの余り、機械的な公私混同論に陥らないほうが…

2017-07-04 10時53分

男性の育休取得問題に、待機児童問題と、育児と社会進出をする女性にとっては現実的に厳しい問題が山積みですよね。もっと働きやすい、子育てしやすい環境を!と願うも、先日の金子政務官のように議員会館にあるにもかかわらず公用車で子どもの保育園の送迎を行ったと問題になるなど、まだまだ女性にとっては冷たい現実が待っています。

そんななか、話題になっているのが欧州議員のリチア•ロンズリー議員。彼女は産後から継続して子連れ議会参加を実践する、尊敬すべき方なんです。お子さんの成長具合から、長いキャリアが感じられますね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード