家庭科の教科書で好きだったページ。レバーだけがまるでバグのよう。
ツイート主さんが「家庭科の教科書で好きだったページ」と言われている画像ですが、見ると「レバーの栄養素」だけが表から飛びぬけてて笑ってしまいます。まるで「なにかのバグ」のようにも見えてしまいますが、それだけレバーの栄養素が高いという事なのでしょう。
レバー

4時間目の家庭科はただの飯テロ

わかる

円の意味ww

めっちゃレバー推しの
教科書。👼🤣🤣🤣

レバー、ハンパないっす。
(´_ゝ`)b

あ~昔似たようなのあった

暑くなると食べたくなるのはこのお陰ですか

オカンが言うにはV.B2とV.Aが豊富や言うねんな

レバーの栄養価の高さ(`・ω・´)

ノリのステータスがめっちゃ高いんですよね!確か!

レバー美味しいもんな

レバー大好きになった

ヒジキかなんかの鉄分がある時期からがっつり減っててなんでかと思ったら、鉄鍋を使った製法だったのが別の製法に変わってたからっての好き。

円グラフの意味よw

このトゲが体内に入って痛風を起こすんですね

防振りやんwww
この表を見るとレバーの栄養素はビタミンAとビタミンB2が飛びぬけて多く含まれている事が解りますが、表にして表すと「その形のいびつさ」に笑ってしまいそうになりますね。
確かに授業を受けている時に、ふとみた教科書にこの表があったら思わず好きになってしまいそうと思いました。
今ままで漠然と「レバーは栄養素が高い」とは思っていましたが、こんなに沢山のビタミンが含まれているとは思わなかったので調べてみると、たった50グラムで「成人が1日に必要とするビタミンAやビタミンB2をまかなうことができる」のだそうです。
さらにレバーのビタミンAには「即効性」があるようなので、それも魅力的ですよね。この画像をみて初めは笑ってしまいましたが、改めて「レバーの良さ」を実感する事ができて良かったです。