「精子提供」が話題だけど。遺伝による影響をグラフにしてみるとこんな感じ。
「精子提供」とは、結婚していても様々な事情で子どもを作れない方にむけて「精子」だけを提供するシステムで、最近話題となっていますね。その提供受ける場合に「遺伝による影響うけやすい部分」を考えて精子提供を考慮する方がいるようですが「遺伝による影響をグラフ化」すると、このようになるみたいです。

音楽遺伝強

ゲイだと精子提供したら産まれる子供は遺伝影響はありますか?

音楽!!

くそ、音楽親苦手...
くそっ、くそっ、楽器まで買ったのに...
頑張るしかないわ

問題行動ってこんなに遺伝の影響多いの?
反社会性とか、ギャンブル好きとか、外的要因が大きいのかと思ってたというか、遺伝なんて1mmも関係無いと思ってたわ

スポーツ会のサラブレッドと呼ばれる人達はもうサラブレッドなんて呼ばないで努力家って呼んだ方がいいのかな?

なんか「遺伝」って言うと語弊がある
「先天的」とかのほうが正確
実際同じDNAを持った一卵性双生児でも指紋はバラバラなわけで…

双子についての学者さんだったはず
双子内での差異をパラメータとして
ほかのペアとの比較による検証結果ですか?

数学って『才能』だったのか!
そりゃどんだけ頑張ってもダメだったはずだわ~。

ソースを教えてください^^b

ハゲはどうなのでしょうか?

要するに変えられない身体的特徴は遺伝やでってことかな?
身長とか音感とか

問題行動は環境の影響が多いみたいですね。希望が持てました。
有益な情報ありがとうございます。

眼科の先生に昔視力も遺伝だと言われた事があります🤔

障害系と同様に苦労する病気に関するところがないのが闇深い

これ正しいの?
例えば日本人の遺伝子は100年くらいで変わるものじゃないよね。でも日本人の喫煙率はガラッと変わってる。あっちこっちで吸っていたのが今や少数派なのでほぼ環境要因では?
しかしこのグラフだと喫煙に対する遺伝の影響が6割近い。似非科学に近いか不十分な研究では?
自分のパートナーの事情などにより「子どもを作る事が出来ない」のは「子どもがほしい」女性にとってとても辛い事ですよね。そんな時にパートナーと話し合ったうえで「精子提供を受ける」という選択は良い事なのではないかと思います。
ただ、その「精子提供をする男性」を遺伝子レベルで選べる事には驚きました。
確かに人は「遺伝」の影響を多くもって生まれてくるので、よくよく考えると当然なのかなとも思いますが、グラフにすると沢山の事が「遺伝」の影響をうけているんですね。
体重、身長、精神・発達障害は比較的影響を受けやすい事にも驚きました。
ただ、ツイート主さんは「身長で男の子はプラスマイナス9cm、女の子はプラスマイナス8cmの差が出るそうです。だから、精子提供で優秀な遺伝子を探すよりも子どもの生活習慣をまず大切にしましょう。」とも言われているので、育つ環境が一番大切なんだなと思いました。