話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

日本は『感想』を書かせすぎw型にはまった世渡り上手をつくるだけwww

感想文は、学生の頃何かあれば必ずと言っていいほど強制的に書いて提出するように言われ、誰もが何度も書いたことがあると思いますが、結局は先生が気に入りそうな内容を書く処世術を身に着けるだけのものではないかと話題になっています。

学校、先生、作文

デモシカ。のアイコン
デモシカ。
@RTX_008L

日本は「感想」を書かせすぎなんじゃないかと思う。
結局、先生が喜びそうないい子ちゃんなダラダラした長文を書くだけになり、それは作文技術でも表現力でもなんでもない、ただの処世術を身に付けただけという。
画像は五味太郎「大人問題」から。

00時27分 2017年03月01日

いい子ちゃんへの反応

不破 亮輔のアイコン
不破 亮輔 @RYOUSUKE_FUWA

昔我が弟が提出していた感想文は、「罪と罰」を読んで「ラスコーリニコフは正しい」だったなぁ(笑)

2017-03-03 03時03分
( ´ ▽ ` )ノ♥のアイコン
( ´ ▽ ` )ノ♥ @_007

近代日本特有 文系人材の作り方。

2017-03-03 01時12分
K.Koreのアイコン
K.Kore @korekichi_san

高校で国語教師を5年やってきたが、絶対に「作品を読んだ感想を書け」なんて問題は出さなかったなー。それを聞いて、ちゃんと評価をするなんて無理だもん。文章力はわかるけど、それは感想でなくてもいいし。
ていうか、僕が「いい子ちゃん」な話…

2017-03-03 01時01分
タ〜チャンのアイコン
タ〜チャン @uw1KrzPQj1onSKG

国語授業に関連して。丸谷才一氏は
子供に詩を書かせるな!と言った
「散文を改行しただけの 文章は
詩ではない 詩は言葉の魔法 子供
には書けない 誤字、脱字がなく
語法の正しい達意の文章が書ければ
上出来。」さらに詩を書かせるのは…

2017-03-03 00時49分
とくろう@演劇ギルドわむ!!のアイコン
とくろう@演劇ギルドわむ!! @stageguildWAM

いっそ学校の必須科目にインプロとか演劇を取り入れよう!

2017-03-03 00時24分
ろくろ(Rokuro)のアイコン
ろくろ(Rokuro) @Rockn_lonely

感想の模範解答って何だよ(困惑)

2017-03-03 00時16分
£μ¢Åのアイコン
£μ¢Å @lucamucchi

遠足や運動会や、何かイベントがある事に感想文を書かされるのが嫌だった。私は語彙力が無いので「楽しかったです」しか書けなかった。すると、では、どう楽しかったの?と責め立てられた。いい子ちゃんだろうが、文章書ける人ってすごいんだよ。

2017-03-03 00時15分
ずんだ餅⊿のアイコン
ずんだ餅⊿ @CrazyCeres_2

確かに。とくに日本語も全然知らない小学生のころはだらだらたら流すように書いて満足してた。でもそれで褒められるからって、それが正しいと思うように教育されたんだな。

2017-03-03 00時15分
シルヴィア・ローゼンバーグのアイコン
シルヴィア・ローゼンバーグ @kirinokuni

道徳とのミックス

2017-03-03 00時13分
最 低 の 人 間 🍒のアイコン
最 低 の 人 間 🍒 @___59862148

日本の義務教育はアカデミックライティングを教えない、というか、アカデミックライティングの様式それ自体が学問領域によって微妙に異なる気がするんだよな。

2017-03-03 00時12分
sayuko mantisのアイコン
sayuko mantis @sayuko_mantis

ほんとに、ほんとに思います。わたしたち、自分の頭で考えて自分の言葉で自分の意見をまとめる訓練を全然受けていないと。

2017-03-03 00時07分
road to sky.ひみつきちなうのアイコン
road to sky.ひみつきちなう @blue1527_sky

そうそう、そうして書いた事を話せるようになった時五月蝿ェェ‼って(´・ω・`)

2017-03-03 00時04分
NUNOKAWA Masatoのアイコン
NUNOKAWA Masato @Nunocky

感想に模範を用意するというのは国語というよりも道徳の範疇で、いまちょっと話題になってる幼稚園とかの話と通じるものがある

2017-03-02 23時53分
タバ██湿█るのアイコン
タバ██湿█る @68ruketa

「別に」はあんまり文章じゃないから、「私は別に何とも思いませんでした」くらいにしてほしいね

2017-03-02 23時35分
あや子のアイコン
あや子 @kujo_aya2525

こういう技術を
サボり癖などがある人が身に付けると
余計にサボって技術の使い道を間違う
ということを知ったよ

2017-03-02 23時26分

画像は五味太郎氏の『大人問題』という書物のようですが、その内容を受けて、日本の感想文の書かせすぎが注目されているようです。

学校の先生は指導する立場の方ですので、必ず『指導要領』のような先生の教科書は存在すると思いますが、その内容に子供たちをはめてしまおうとするのは、やはり少しおかしい気もします。

しかし、国語や倫理のような授業では『物事の考え方』のような基準的なものは必要ではないかとも思いますが、それはあくまでも基準であり、子供たちが感じた内容は尊重してあげるべきだと思いました。

『生徒にこう書いてほしい』と『こう書いたら先生が褒める』に基づいた感想文は、やはり意味がなく、その場しのぎなだけなのかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード