これ知ってる? もやしは爪楊枝で袋に数カ所穴を開けるだけで保存期間が伸びます。
その安さから「栄養があまりない」と思われがちな「もやし」ですが、ツイート主さん曰く「ビタミンC、ビタミンB群、アスパラギン酸、食物繊維、カリウム、カルシウムなど豊富な栄養素を含む」との事です。そんな「もやし」ですが、実はある工夫をするだけで保存期間が延び、シャキシャキで食べる事が出来るのだそうです。
もやし
関連記事
おかゆ@NERDFDᜊﬞﬞ @radittts
最初は容器に移してたんだけどそのうち面倒になっていまは袋に直接水入れて輪ゴムで閉じてる🚰 それでも充分持ってる(˙◁˙)
亜衣🌹🦁🐙🦂🍎💀🐉🐈&💜💙⛸️ @Ai1129Ood
テツさん、血液サラサラにする野菜玉ねぎ以外にありませんか? 玉ねぎ食べられなくて。 昨日採血した時に血液サラサラにするお薬のんでますか?と聞かれました…
みゆみゆ @miyu_atglay
こんばんは🌃テツさん❣️お疲れ様です😊もやしは我が家の主役級‼️茹でてサラダ!メインの炒め物!汁物!など・・・保存ができて嬉しいです︎💕︎ありがとうございます😭
「もやし」は野菜の中でも安価で手に入りやすいイメージがありますよね。しかも味の癖もあまり無いので、炒め物やスープなど幅広くレシピがあるのも魅力の一つです。
しかしもやしを使用する時に悩みの一つとなるのが「傷みやすさ」かと思われます。購入してもすぐに食べないといけないイメージがるので、もやしを購入する時にはその日のメニューで使用するようにしていました。
しかしツイート主さんが紹介されている「袋に穴をあける」をすると「もやしの保存期間が伸びる」との事で、とても簡単な方法なので使用しない手はないと思えました。
さらに「1週間程度持たせたいなら保存容器に移して水につけましょう。毎日水の交換は必要だけど、シャキシャキ美味しいまま長持ちさせることができます。」とも言われているので、こちらの方法を使えばさらに長い期間保管できるようですね。