人生何回目なのってすごい思う。りゅうちぇる氏の「子育て論」素敵すぎる
「パパの子育て悩み相談室」として寄せられた「悩み」に対するりゅうちぇるさんの返答を載せた画像となっています。悩みの内容は「家事育児をどこまでやってもみとめられない」というパパからの相談なのですが、その返答が「人生何回目なの」と思えてしまうくらい素晴らしい内容だったようです。
育児
こんな発言が8万いいねだなんて本当にゾっとする。 男が女に「感謝されたいなんて甘えすぎじゃない?」って言ったら大炎上ですよ。 本当に女性のみなさんは本心では男女平等になんて全く興味が無くて、実際は特権が欲しいだけなんだとわかります。
男が働いて女が育てる その上で男も育てる まあ、それが当たり前なんだけど、それを当たり前じゃなく、お互いに感謝したらもっとうまくいくと思うんだけどな。 何で家族になったの?
夫が家事育児を「手伝う」って言うと夫が一方的に非難されるの、じゃあその分夫側に選択権や決定権を割譲してるの?って思う。 子供に関するアイテムの機能やデザインやらは結局妻側の趣味に合わせること多いし、相手がその辺司ってるからこその「手伝う」表現はそんなに責められることでもない気が。
感謝って受けるために何かをするんじゃなくて 当たり前だと思ってやった事に 何故か感謝されるが正解な気がする 感謝はされるものではなくて 自分からしない限り返って来ない
共働きならわかるけど、専業主婦なら私は育児と家事の大半はやれよって思うんだが、、、 洗濯、料理、部屋の掃除って総時間で言うと4時間もかからんと思うし、、、
良くやってると思うけどな。ITベンチャーは役員ってもそんなにたくさんの社員を抱えてる訳じゃないだろうし、仕事の負担も大きかろう。 それを支えてる奥さんも凄いけど、家族を養う旦那も普通にすごい。 お互いの凄さを認め合えば解決だろ。 やって当然みたいな考えは良くないと思うけどね。私は。
常にありがとうを言い合える関係性が大事だよな。でも家事育児こんなに頑張ってるのに褒められないのはなんで?というのは違うかなと思う。 育児は両親がすることであって仕事してるから、家事してるからは理由にならないってことなのかな〜。 お互い協力してお互いありがとうって言い合えたらいいね。
世の男性が、りゅうちぇると同じ立場(地位名誉、収入、嫁も高収入)ならこの記事と同じこと言うと思うよ。 ほとんどの人は子供と嫁を養うので精一杯だから、お金にも時間にも余裕がないし、相談男性のように思う気持ちも理解できるけどね。
夫が育児も家事も行うことは、当たり前のことですよね😂パパ(お父さん)っという言葉は、我が子(家族)の育児も家事もする男性の事を指すと思うので、イクメンっていう言葉を使ってるあたり、男装女卑している様な気がして嫌ですね。 女性が家事育児することを、イクウメン💁♀️って言うんですかね。
りゅうちぇるさんの心構えや言葉は素敵で奥様は幸せだろうなあと思います♪ けど、平日の朝食から週末の夕食までぜーんぶの家事育児をこなすのは、外で働いてる男性には無理ですよね、、と思ったりσ(^_^;) 休みの日の洗濯とかお風呂掃除はやって然るべきだと思いますが(笑)
もちろん家庭によって役割分担や環境は変わるが、妻が専業主婦なら「手伝う」って日本語として違和感ないと思うけどなぁ。家事育児も対等にやるなら、日頃何を専業するんだろう。 まあこの記事がターゲットにしてる層は若い女性だし、マーケティングとしてこの発言は正しいけどね。
すいません、 うちは妻が専業主婦子供二人。 僕がフルタイム労働、買物、炊事、掃除、家計管理なんですが、、、 はっきり言って辛いです。。。 軽々しく子育てシェアとか言って欲しくないです。
悩みの内容が「家事育児をどこまでやっても妻に感謝されない。エスカレートする。納得いかない」とあるのですが、りゅうちぇるさんの返答は「感謝されたいってあまえすぎじゃない?パパとしての自覚がたらないのでは?」だったようです。
その後には、細かい文章で返答も書かれていてその中には「自分が出来る時にはやるのが当たり前なんだって頭を切り替えるべき」とあります。
育児に関しては様々な意見があるかと思いますし、各家庭よってそのスタイルは違うのかと思いますが、個人的な意見としては私もりゅうちぇるさんの意見に賛成です。
家事は家にいる時間が多い方がやれば良いと思います。しかし育児は自分の子どもな訳ですから、半分の負担を担って当たり前ですし、普段それが出来ていないのなら他で補ってしかるべきだと思います。家事をやるとかね。
ただ、どちらも支え合いで幸せに生きていいく為に生活している訳ですから「感謝」は必要ですよね。それは妻にも注意すべき事だと思えました。