日頃から電車を利用する人はきっと経験している?乗り換え案内あるある7選!
普段から電車を利用している方にとって、乗り換え案内は必要不可欠といっても過言ではない存在ですよね。そんな乗り換え案内に関するあるあるを7つ、可愛いイラスト付きで紹介したツイートが話題になっていました!とても共感出来る内容だったので、是非ご覧になってみてください。
乗り換え案内
あるあるへの反応

大阪で環状線どっちに乗ったらいいかわからなかったの思い出した(一駅だったので反対に乗ったら悲劇)
すれ違いさまに地元のおっちゃんが声かけてくれてめっちゃ助かった

30分は「かなり待つ」ではないです…

天王寺~新大阪使う時にJRでなくやたら地下鉄勧めてくる・・・

乗り継ぎの時間が
短い時は
超絶に焦る( ´-`)

やっぱり関西鳥!ローカル過ぎていつも以上に共感!
2.なんばより梅田の方が難解かな。
7.京都→新大阪は特急には乗らないけど、大阪→京都ならチケットレスだったら乗るかな。
6.パッと見、鉄ちゃんかと思ったw

田舎には全然ありがちじゃなかった笑
田舎だと「かなり待つ」は3時間からですね☆

結構前に地下鉄高井田駅に行こうとしたらなぜか奈良県のJR高井田方に行くルートを出された…
しらんて、同じ駅名があるとか…

1番
大桑(栃木)
大桑(長野)みたいな感じかな

7があるあるすぎてw
(三ノ宮行くのに新幹線乗らねーよw
ってやつです)

谷町四丁目、谷町六丁目、谷町九丁目、それぞれ違う駅だし、歩いたら一駅15分くらいかかるよー

新潟→(特急いなほ)→秋田
で行こうとするのに乗換案内では
新潟→(上越新幹線)→大宮→(秋田新幹線)→秋田
を勧めてくる

だいたい京成って付く駅中心部からめっちゃ遠い

大阪の京橋駅から京都の三条駅まで検索しようとしたら、東京の京橋駅からの検索結果が表示された。

3がありがちですね。
データが違うのか、検索アルゴリズムが違うのか、分からないけど。

2番は大阪と千葉特有や

新幹線にも乗せようとしてくる
乗り換え案内に関するあるあるを7つ紹介したこちらのツイート。皆さんが最も共感出来たものは何番でしたか?自分の場合この状況に多く遭遇するという理由から、個人的に最も共感したのは4番でした。
リプ欄には、たくさんのコメントが寄せられていました。通勤や通学、お出掛けの時などなど、お世話になったことがある人が多いためか、この乗り換え案内あるあるに関心を持つ人は多い模様です。
きっと皆さんも、「分かる!」と思ってしまうものが一つはあったのではないでしょうか!