台湾のIT大臣と日本のIT大臣との差がこれ!
台湾のIT大臣はIQ180の天才でプログラミングができる、日本のIT大臣はスマホでSNS投稿ができる、という比較が話題になっています。台湾の大臣は、マスクの在庫が一目でわかるアプリを開発するなど話題になりました。
オードリー・タン
竹本直一への反応
夢象(日本一時帰国中) @ababyelephant71
パソコンを使ったことがない人を、なぜIT担当にするのか全く分かりません。引き受ける方も引き受ける方、厚顔無恥って初めて使いました。大臣って政治家じゃなくてもいいんですよね?こういう役職は民間からの登用の方がい…
ちゅにた @chuni_ta
日本の前のIT担当大臣はスマホもパソコンも使えなかったみたいだから、今の大臣がスマホでSNS投稿できるってのは若干の進歩なんかなーw(皮肉) 日本の政府ってマジでアホすぎ。 台湾との違いが凄すぎる。台湾が羨ましい。
TK @hobynoby
よくよく考えれば大臣って国会議員である必要なんてないんだからこんな無能よりITに精通した人材を民間から引っ張ってくればいいのに アホちゃう?
熊ったなー @salmonbear1397
日本では女性で天才が生かせる所がないので台湾で手腕を発揮できて良かったと思う。 日本は上に逆らわない、平凡、男性しかダメな国ですからね 中国で美しい髪を剃っての中へ突入した女医達…
台湾のIT大臣であるオードリー・タンさんは、19歳の時にネット企業の社長を経験し、そこから数年後米国のアップル社のデジタル顧問になります。アップルではSiriなどのプロジェクトに携わったそうです。そこから33歳でビジネスの世界からリタイアし、35歳でIT大臣となりました。
一方、日本のIT大臣である竹本直一議員はなんと御年79歳。京都大学法学部卒で、海外留学の経験もあるようです。良くも悪くも日本政治家といった感じでスマホが使えればIT大臣になれるのが日本です。