話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

選挙に関する大学生からの声!なんでこの放送を投票前にしないの?

先日参議院選が行われ、投票結果が50%を下回るという発表がありました。選挙の開票日の夜にはどの政党がどのような政策を行うかという番組がありますが、投票前にこういった報道をマスコミがすれば投票率もあがるのでは?という大学生の声です。

朝日新聞

権八成裕のアイコン
権八成裕
@kedarakejan

この21歳の大学生の子の言う通りなのでは。。。

(2019.07.23 朝日新聞「声」欄から)

23時15分 2019年07月23日
5.1万 12.3万

選挙に関する大学生からの声!なんでこの放送を投票前にしないの?

参議院選への反応

🐈Chihaya🐈のアイコン
🐈Chihaya🐈 @chihayamore

そういや中学の時朝日新聞の「声」に俺載ったなぁ
社会の授業で書いたやつ

2019-07-25 04時43分
Lladilのアイコン
Lladil @Lladil

仰る通りだけど、分からないなりにマッチングサイトとか使って政党選んで選挙行ってるとこが偉いと思ってしまった。

いや、選挙行くのは当たり前なんだけど。

2019-07-25 04時39分
レドのアイコン
レド @ogre_tag

めっちゃキツく言うわ
甘えんな
自分で調べろ
まずタレ流される情報鵜呑みにすんな
自分の怠慢棚に上げて他人に責任を擦り付けんな

してもらえて当たり前じゃないんだよ
成人ってのはそういう事だ
大人ってのはそういうもんだ

2019-07-25 04時36分
ASA・の…色っぽいのアイコン
ASA・の…色っぽい @dekosemai_ueeen

なんかもう、報道側と立候補者が体質を変える気が無いのならいっそ全員で投票をボイコットなんてのも悪くないなんてちょっと思えてしまうね
こと選挙に関しては、こういった若い人の訴えにとても説得力がある

2019-07-25 04時20分
ふりーく北波のアイコン
ふりーく北波 @nami_happy

ただ、割と事前のストレートニュースでは選挙区の候補者さんを時間とって色々紹介してるんだけどね(・ω・)「まとめ報道バラエティ」だけが目に入り過ぎるからそう感じるのはわかるけど。

2019-07-25 04時15分
S.Iのアイコン
S.I @SSShiroIII

そして偏向報道の結果、情弱勢がその気で投票する。
マスゴミの思いのままに
選挙に投票する前にマスゴミの物だけでなく自身で候補者や政党をしっかり見て決める義務があるのではないか?

2019-07-25 04時02分
せーりん君。のアイコン
せーりん君。 @StepAbcd

今の時代に、まだ受け身で情報を得るのかと思う

2019-07-25 03時54分
恋枠@目指せ中佐!のアイコン
恋枠@目指せ中佐! @redflame_report

投票前にすると、テレビ局によって
「各党の魅力の伝え方に差別が生じる」ため、しない方がいい

投票後なら多少その辺が雑でも後の祭りだから問題がない
しかも、新聞記事のように関心が高まるキッカケになれば次から選挙に向かう姿勢が向上す…

2019-07-25 03時15分
とーふのアイコン
とーふ @toufuno2

ほんとこれ。ほんとこれ!!

誰もが分かる言葉で分かりやすく伝える努力が足りてないと思うよ。

2019-07-25 03時10分
KMFISのアイコン
KMFIS @kmfis

マッチングサイト使うのにはちとびっくり。嘘っぱちでも掲げたもので判断するんでしょ。人も見ないで上辺だけってほんと今っぽいわ。

2019-07-25 03時07分
PORCOのアイコン
PORCO @PretaPorco

たしかに…!!
あの開票番組はまとめて色々な人を別々にみれるからわりと面白くて分かりやすくてみちゃうもんなぁ…。

2019-07-25 02時27分
精神病んだ社会不適合者の(自分用)のアイコン
精神病んだ社会不適合者の(自分用) @SYAKAIHAKAI_bot

ホントですよ!

政治のニュースなんて政治家の顔撮れればOKみたいな感じで、あんなんで政治わかるか!って話

政治を学ぼうにも堅すぎて気合いが要るって指摘も納得いくしなあ

2019-07-25 02時24分
めこのアイコン
めこ @minimiritamiyii

ほんとこれ
選挙の投票後どのチャンネルも投票結果の番組でそんな事出来るなら投票前にやってくれよ🙄

2019-07-25 02時22分
羽赫の喰種ぺけ・w・のアイコン
羽赫の喰種ぺけ・w・ @pekeghoul

日常から政治にふれていないのがわかる
その姿勢が受動的であると思われる
大学生なのだから新聞を見てほしい、これだけ情報を調べる術がある世の中なのだから自ら学んでほしい

2019-07-25 01時49分

参議院選の投票率には驚きましたね!
ツイッターでも若者に投票を促すようなことで盛り上がっていましたし、さまざまなお店が投票したらサービスするという企画をやっていたので、てっきり投票率は上がるものだと思っていました。

やはり、若者が簡単に政党ごとの政策について知ることの出来る場が少なすぎますね。
ネットを軽く検索をかけても詳しい政策内容を探し出すことは難しいです。

投票率の低さをマスコミは訴えていますが、マスコミが若者が見やすい政治番組を作れば多少変化は生まれると思います。
この大学生の声がマスコミに届いて、少しでも選挙についての放送が改善されれば良いなと思います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード