話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

子どものSOSのサインには色んなものがある!周りの大人が気づいてあげて!

夏休みが明け、子どもが学校へ行きだしましたがお子さんの様子がおかしいということはありませんか?子どもは言葉には出せなくても、無意識に様々なSOSのサインを送ってくれています。親や周りの大人がサインに気づいてあげたいですね。

子供

鈴木祐介のアイコン
鈴木祐介
@7_color_world

これ本当に重要。僕の場合は塾が嫌で、髪の毛をむしり取りだした。自分では塾が原因だとさえ分かっていなかった。体が勝手に動き出すんだよ、体が勝手にSOSを出し始めるんだよ。だから叱らないで、言葉で言えとか言わないで、大人はよくよく観察するしかない。

11時39分 2018年09月05日

404への反応

kazuhiro ishiiのアイコン
kazuhiro ishii @yell_holdings

必修科目にアセスメントを追加した方がいい
義務教育でもなんでもいいから、ちゃんとアセスメントについて学ぶ場を設けないと小さな変化やアラートの表出に気付かない
専門家しか気付けない(と思い込まれている)環境自体も問題
誰もが習得でき…

2018-09-06 16時40分
ゆうづきかげまるのアイコン
ゆうづきかげまる @kagemaru1110

こういうこと、結構あったなー

2018-09-06 15時59分
アルト(燈華)@ほぼ雑多になりつつあるゲーム垢のアイコン
アルト(燈華)@ほぼ雑多になりつつあるゲーム垢 @Artone920

ほんとこれ(経験済み

2018-09-06 15時42分
宮島真希子(Makiko)のアイコン
宮島真希子(Makiko) @hopetrue

私も中学受験前、髪を抜いていたな。しかも、自分では塾を楽しんでさえいたのに。身体はSOSだった。

2018-09-06 15時33分
∑-27のアイコン
∑-27 @sigma__27

(自分に当てはまるのは)まずいですよ!

2018-09-06 14時19分
八木のアイコン
八木 @yagikachan

私、中学の時に不登校になりかけたけど、保健室登校してたとき、学校でも家でもずっと手を洗ってたよ!!あれは体が出したSOSだったんだな。

2018-09-06 14時06分
美依奈たま(Tama Miina)のアイコン
美依奈たま(Tama Miina) @tamachan_chan_

同じ
中学受験が辛くて髪の毛むしってた
ご飯茶碗ハゲだったw

最近は眉毛抜いてストレス解消してるから眉毛超整ってる

2018-09-06 14時02分
せいら@よく潜りますのアイコン
せいら@よく潜ります @pTrkYOADZ58lhQx

何回も手洗ってたなぁ~

2018-09-06 13時03分
だいす@死神更生中のアイコン
だいす@死神更生中 @GrimReaper_XXXX

小6の時に毎日午後になると動けないレベルで頭が痛くなることがあった。
これだったのか。
全然ストレスを感じてる実感はなかった。

2018-09-06 12時42分
酔って早漏のアイコン
酔って早漏 @sourouchandayo

なんかなぁ。。死にたくなるほど悩んでいる我が子のサインをこういうマニュアルめいたものでしか判断できないんだとしたら、その時点で親失格だし、なんで中出ししたの?って思っちゃうよね。わかるけどさ。方向性が間違ってるよね。子供と向き合え…

2018-09-06 12時02分
とさぺんちゃんのアイコン
とさぺんちゃん @chiatorent

リアルでこんな子供だった気がする。
長風呂は無かったけど、、、

2018-09-06 12時01分
ふぇむふぇむのアイコン
ふぇむふぇむ @twhryk

俺やん🤔

2018-09-06 11時45分
ちょろっと@遊び人のアイコン
ちょろっと@遊び人 @kusaka_bee

これは別に子供に限ったことではない。
髪の毛抜く癖、爪を噛む癖は幼少の時から未だに治らない。

2018-09-06 10時51分
真赭のアイコン
真赭 @masoho_h

一番最後。

2018-09-06 10時06分
おかりうのアイコン
おかりう @OKA_Ryuhei

この理屈でいうと、大人の99.8%はSOS出てるな。

2018-09-06 10時05分

急に明るくなるというのもSOSのサインだということは初めて知りました!

空元気のようなことなのでしょうか?
なんだか子どもが無理をしていると思うと胸が苦しくなりますね。

投稿者の方自身も、
塾が原因で髪をむしるという行動をとっていたようですが
お母さんが早くに気が付き
塾を辞めさせてくれたおかげで
治ったとのことです。

やはり家族や周りの大人が子どもの異変に気付き
叱るのではなく
しっかり話を聞き
原因を探っていかなければいけませんね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード