話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

違法サイトについて出版社や作家はだんまりを決め込んでるけど?悪いことは悪い!

今では電子書籍の普及によりパソコンやスマホ、タブレットなどで漫画や小説を読むことができます。しかし中には違法なサイトも数多くあり、そのことについて出版社や作家はだんまりを決め込んでいますが改めてその問題点がこちらになります。

違法サイト

久世岳@トリマニア④発売中のアイコン
久世岳@トリマニア④発売中
@9zegk

【拡散希望】出版不況の時代だからこそ野放しにし続けてはいけない問題

18時07分 2018年01月04日

違法サイトについて出版社や作家はだんまりを決め込んでるけど?悪いことは悪い!

違法サイトについて出版社や作家はだんまりを決め込んでるけど?悪いことは悪い!

違法サイトについて出版社や作家はだんまりを決め込んでるけど?悪いことは悪い!

違法サイトについて出版社や作家はだんまりを決め込んでるけど?悪いことは悪い!

出版社への反応

おまめ@SunnyBeansのアイコン
おまめ@SunnyBeans @Beans__06

音楽も一緒ですよー!(⊙◞౪◟⊙)

2018-01-04 22時28分
きむら みおのアイコン
きむら みお @k_mio0520

うらみちお兄さんが言うから説得力ありすぎて草ァ

2018-01-04 22時26分
鈴木大吾のアイコン
鈴木大吾 @daigo_basket

ネット鎖国でもすればええんちゃう?
代償に著しく衰退するけど

2018-01-04 22時26分
ともみ☻のアイコン
ともみ☻ @tmm118_cy

ふぁっ
漫◯村のことか………

2018-01-04 22時25分
Drowのアイコン
Drow @fujiryo_22

それに皆大好きなアニメやマンガもこういうことしてるとクリエイターが死んで無くなるしね
ファンがこの手で自分達の趣味を殺していくわけだ

2018-01-04 22時21分
hikqru*/ヒカル🥀のアイコン
hikqru*/ヒカル🥀 @Hs2K_xxx

ごめんなさい漫画村めちゃくちゃ見てます

2018-01-04 22時20分
てとらのアイコン
てとら @7satosho8

これは本当に思っていることですね。自分は読者として本を買わせていただいてますが、違法サイトで読んでいる方々は是非お金を払って買って楽しんで欲しいです。公務員であれ学生であれお金がこの世界にあるから使うんです。漫画家さんたちが食べて…

2018-01-04 22時20分
りく氏@(山田・LOLに夢中!)のアイコン
りく氏@(山田・LOLに夢中!) @rikushi11

うらみちお兄さんがCMで流てたのは驚いたけど、これ読んで納得。稼ぐ契約に変わったのか!

2018-01-04 22時14分
時楽(shigura)@スプラ2のアイコン
時楽(shigura)@スプラ2 @shigura_garana

うらみちお兄さんってこんな話だったのか

2018-01-04 22時13分
つじぽのアイコン
つじぽ @diamond_0715

これに付随して、発売前の本の内容を嬉々として語るのもクソ

2018-01-04 22時09分
Takapon⁺²⁹⁷のアイコン
Takapon⁺²⁹⁷ @ta_ka_poooon

漫〇村かな……?ジャンプを毎週欠かさず買ってるワイもこのサイト嫌いやわ……。

2018-01-04 22時02分
牧瀬空@永遠のルクセリアのアイコン
牧瀬空@永遠のルクセリア @makise_sora

口で言っても変わらないし罰則作るよう動くか出版社も動くよう働きかけるのが先のような

2018-01-04 22時01分
濱っち@仁王は神ゲーのアイコン
濱っち@仁王は神ゲー @hamachi96

漫画村は闇深い…

2018-01-04 21時57分
sunmuntenのアイコン
sunmunten @sunmunten

違法サイトって何処にあるんだろう?
横山光輝の史記とか買いたいんだけど作者が無くなってるせいかKindleででないしさ~
紙の漫画本50冊とか迷惑千万だしさ~
違法でも電子化ならそっちだな。。。。。
作家側も努力しろ

2018-01-04 21時56分
茶太郎のアイコン
茶太郎 @JNRF1987

こういう新しいモノを上手く自分たちが使って行ければいいのに…
目の前に将来の有りそうな道があって、使い方まで見せられたんだから利用出来ればいいのにもったいない気がする。

2018-01-04 21時56分

漫画や小説は無許可でネット上で公開することは法律で禁止されていることであり多くの人が知っている常識と言えます。
しかしその違法サイトについて存在を知られないために出版社や作家はだんまりを決め込んでいることが多いです。
ただそういった人たちだからこそ悪いことを悪いと発信することがいいかもしれませんね。

日本の法律では禁止されていることでも海外になるとそれが適用されてないといったことや捕まえることができないといったことが多いです。
違法サイトの管理者は楽して儲けられるでしょうが出版社や作家にとっては大きな痛手と言えますね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード